イタリア発の言葉『スローフード』。1986年ローマにファストフード店が出来たことに危機感をもった人達が、スローフード協会を誕生させたのが始まりとか。要するに「伝統的な質の高い食文化を守ろう」という運動の事だが、この言葉は単に食べ物の事を指しているのではなく、ライフスタイルを見直す運動のことなのだそうだ。最近はわかりやすく『スローライフ』と呼ばれる事が多いらしい。難しい話はさておき、ファーストフードも伝統野菜も食べる私の場合の最近の、『スローライフ』って言葉は安易に使っていいのかわからないので、名付けて『ゆるりとした暮らし』。

御堂筋の銀杏並木を針穴カメラで撮りに行った日のこと、歩いていると『Nuts DOM』の前を通りかかった。豆類を扱うまめ新のアンテナショップらしい。そこの店頭に『豆の種』プレゼントという文字が見えた。(御堂筋のイベントの一環で、11月末までのサービスだった) そこでもらった『そら豆』の種、空いているプランターに埋めていたら芽が出始めた。5個か6個埋めたはずで、今は3個の芽が出ている。豆の種も大きかったけど芽も大きい。根も太く張っているのが見える。これは『そら豆』だけにしてちゃんと育てると、もしかしたら『そら豆』が収穫できるかもしれない。一緒に植えている花が終わって切り戻したジャスミンと、秋になって埋めた種から発芽した向日葵(結構元気にすくすく育っている)と分けなくてはいけないな。
ソラマメの育て方

アボガドと言ってしまいがちだが、本当はアボカドと言うらしい。アボカドをスライスするかキュープ状に切ったものに、醤油をかけて食べるのが好きだ。檸檬を絞って食べるのも好きだ。潰してマヨネーズやサルサソースと一緒にペースト状にしたアボカドディップもとても美味しい。分別すると果物なんだろうけど、野菜みたいな感じ。食べ頃が難しくて、皮の色が濃くなっていて柔らかそうだったら食べ頃で、まだ緑色っぽかったら食べ頃にはまだ早い。その時点で食べても固くて美味しくないので注意。
美味しく食べた後には、皮と種が残る。この種は食べられないけど観葉植物になるので、時折この写真のように洗って楊枝で差して水に浸けておく。カパッと割れて根が出て芽が出る。出ないものもある。芽が出たものは土に植えてやると、ぐんぐん伸びて大きな葉っぱをつけてくれる。鉢が足らなくなるので、一鉢に3本くらいは寄せ植えてしまう。アボカドを実らせる事はできないけど、食べた種から観葉植物が育てられる事が楽しいのだ。さて、この5個の種から何個発芽するかな?
アボガド大好き

ガラスで出来ている『浅漬け器』で、実家から送られたカブを浸けた。とても多くの野菜が送られてくるので、二人だと食べ切れず、ダメにしてしまうこともあったけど、これさえあれば毎日自家製浅漬けが食べられるのだ。しかもガラスで出来ている。ガラス好きにはたまらない。夜漬けて、翌日の夕食に食べるのだ。今日は白菜を漬けよう。
今日の写真はすべてPolaroid SX-70。『ゆるりとした暮らし』によく合う写真をありがと。
コメント
何かを育てたり作ったりするのは楽しいですよね。祖母と叔父が畑持ってるので、毎年ジャガイモやらサツマイモやらを分けてくれます。私もアボカド好きで、育ててみようとしたんですけどうちのウサギにかじられて昇天してしまいました。嗚呼。
この豆が伸びて、
のびて のびて
いつか雲の上まで届いたら
写真撮りたいので連絡下さい。
クレハトリさま
お芋もいいですよね。サツマイモはスウィートポテトもどきを時々作りますが、そのままふかしただけでも美味くてやめられません。今日母から届いた荷物の中に、ジャガイモがありました。焼いてジャガバターにしましたよ:)
>ウサギにかじられて昇天してしまいました
怒るに怒れませんよね(笑) うちも昔オカメインコを買っていた時に、バリバリかじられてしまいました。美味しかったのかな?
naoさま
ジャックと豆の木ですね:)
雲の上おろか、ベランダの天井まで届くかどうか…。
天井まで届いたら屋上なので、鳩に食べられてしまいそうです。
だけどもし雲の上まで届いたら、ちゃんと連絡させていただきます;P
ルミナリエに行ったの?
私も来週行くつもりだよ。
おねーたまと、なかなか会えないね(涙)
ravさま
急に決めて行ったのです。エントリー書いたから見てね!
大阪ルネサンスも2回行っちゃいました…
なかなか誘えなくてごめんね。なんかあったら気軽に誘ってね。