moblogを、以前このBlog-teaのエントリーで投稿できるように設定したのだけど、件名がタイトルになるし、写真以外の文章は、そんなに付けることもないので、サイドに表示させる方法に変更した。以下、私が忘れないようにメモっておく。今後作りたい人の参考にもなるといいのだが。
はじめに、moblog用のblogを作っておく。moblog template samplesを参考にテンプレートを直す。tile.htmlの中身を index.htmlにコピーして変更した。書かれているタグが、macのブラウザでは文字化けているので &ltは < に、&gtは > に直す事。styles-photo-tile.cssは、新たにテンプレートを作ってコピーした。now.htmlのテンプレートも新たに作成(now.dateは作らなくて良い)
ここまでがmoblog用につくったblogで、やっておく事。私の場合は、Blog-teaのサイドに表示させるのが目的なので コメント トラックバック等は必要ないため、その部分は削除した。
表示させたいblogの(私の場合Blog-tea)のMain Indexの表示させたいサイドの部分で
moblog template samples [dh’s memoranda]に、よると
<$MTInclude file="moblog/now.html"$> <$MTInclude file="moblog/now.date"$>
とあるが、これだと、うまく表示されなかった。また、リアルタイムで更新されないで、表示させたいBlogの再構築が必要になってくる。またnow.dateも必要ないものだから、
<$MTInclude file="moblog/now.date"$>
は削除。私の場合はこのようにした。
<?php include("now.htmlまでのフルパス"); ?>
さらに、表示させたいBlog(私の場合Blog-tea)の出力ファイル名をindex.phpに変更。(これはPhotoblogのサムネイルを表示させる際変更済みなので、私はそのままで良かった)また、表示させたいBlog(私の場合Blog-tea)のstyles-site.cssに
.photo img{ border: 0; }
と付け加えておくと、スマートである。
以上まで保存 再構築したら、メインメニューから『ウェブログの投稿者を追加、編集』で、別IDを作っておく。そのIDとパスワードは、次で使うので忘れないように。さらに、新しく作ったIDで投稿できるようmoblo用に作ったblogを選択し、編集とアップロードにチェックを入れておく。
ここまでがMOVABLE TYPEの設定。
ここからは『ウエブログ入門』の著者でもある平田さんの、無料のモブログ提供サービスmoblog.uva.ne.jpの設定。詳しくはここを読んで、アカウントをつくる。うまのく設定できると、moblog用のメールアドレスが出来る。そのメールアドレスに携帯カメラの写メールモードで撮った画像を送ると、表示させたいBlogに表示できているはず。また、このサービスを利用するとKung-Fuに画像が表示される。自分のBlogのみに表示させたい場合は、そこのFAQに書いてあるように設定すること。
注 : 私の環境(MOVABLE TYPE/ロリポップ/ボーダフォン)での成功メモ
コメント
GOOFYちゃん、かわいいいいいいいー。
いいですねぇ。わんちゃん。
ありがとうございます 🙂
食べ物見ている時は、瞳キラキラしてます。
小さい時は、もっともっと可愛かったのですよ!(←飼い主ばか)
むちゃ美味しそう!!!
今すんごいお腹空いてます~!これがデスクトップから
飛び出して来てくれたら、
どんなに嬉しい事か!(^^;)
moblogのケーキかな? ディスプレイをポンっとたたくと、飛び出てきたらいいのにね 😉