スローな夜のスローな報告

もうすっかり終ってしまった感のある『1000000人のキャンドルナイト』。前日三日間のキャンドル準備エントリーは頑張ったのに、当日三日間のキャンドルナイトのレポートがエントリー出来ず仕舞い。とはいえ、レポートすることは特にないのだが、ここはケジメをつけて報告しておこう。


心残りは『10万人のブロッガーズキャンドルナイト』。せめて写真でもエントリーさせてもらおうと、行った時には終っていた…。も…もっとスローにしてほしかった……。


1日目(6月19日)
土曜日。この日はヨドバシデンキで、印画紙やら写真を現像する道具一式と、フィルムを沢山買い込んだ日。帰宅後、やりかけのカメラの改造と、買い込んだ沢山の道具の整理をする。15時頃にお昼ご飯を食べたため、お腹は空かない。とても蒸し暑くなってきた。外を見ると雨。
20時になった。雨は止むどころか酷くなる一方。ベランダで星を見ながら、キャンドルライトでワインの予定だったのだか、蒸し暑さと雨のため途中から部屋へ移動。(書きわすれてるが、夫はテレビが見たいといい、真っ暗にしたとたん別の部屋へ行ってしまった。はじめから居なかった人として、私のキャンドルナイトは始まった。)


ひとしきり写真を撮ったあと、酔いざましがてら近くの本屋へ行く事にした。本屋までの道のどこかで、キャンドルの灯が、感じられるかなと思ったのだ。しかし、雨は最高潮。道が川になっていた。ジーンズの裾はずぶ濡れ。そして、どの窓からもキャンドルの灯は感じられなかった。スローに過ごすはずだったのに、ひとりで気持ちが空回りしている空しさを感じながら、22時にずぶ濡れで帰宅。終了。
その後食事となる。


2日目(6月20日)
日曜日。昨日雨に濡れたせいか、近づいてくる台風のせいか、体調が優れない午前中を過ごす。昼食後、2週間に一度ペースのコストコでの買い出しに出かける。荷物を部屋まで運び込んだ後、冷凍品と冷蔵品だけ冷蔵庫に押し込み、チョコ缶と紅茶缶で針穴カメラを作り始める。ドリルで穴を開け、内側を黒く塗る。乾くまでの間、荷物の整理を始める。気づくと20時過ぎている。でも部屋に荷物や工具が散らかり放題。疲れも出始め体調最悪。イベントへ行く予定だったのだが、これでは出かけられない。無理をしてまで真っ暗にしなくてもと、この日のキャンドルナイトはあきらめる。


3日目(6月21日)
月曜日。夏至。ひとつ前のエントリーの写真のように、台風一過で素晴らしい夕陽を見る事が出来た。自然の作り出す一瞬の美には、どんなものも叶わないものだ。最終日のキャンドルナイト、平日だから夫の帰りも遅い。思う存分楽しめる。選んだCDは、昨日コストコで特価で買った『Conception: an interpretation of Stevie wonder’s song』。昨日作った缶の針穴カメラや、他の針穴カメラで、ゆっくりとキャンドルの光を印画紙やフィルムに焼き付けた。長い露光時間がいるため、その間はベランダに出て、台風後の雲の流れを見ていた。ぽっかりと浮いた空からは、星が見えた。飛行機がキラキラと光を点滅させながら、空港に向かって高度を下げていく。離陸していった飛行機が、獲りのうに上へ昇っていく。そんな夜の空を、飽きずに見ている事ができた。針穴写真は現像したらガッカリしそうだけど、それもまた楽しい記憶となりそうだ。キャンドルはテーブルの他に、キッチンの流し台の上やベランダのテープルにも置いた。夏のキャンプや、山荘での研修、真っ暗な体育館での室内キャンプ、そういう過去の思い出が蘇ってくるような、のんびりとした一人のキャンドルナイトを過ごせた。針穴カメラのおかげで、あっというまの2時間が過ぎた。デジタルカメラで撮った写真は、少しだけ。


お疲れさま。ありがと。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. candle night (2)

    夏至。candle night も本番です。 台風の影響で、野外は風がボーボーなので、部屋でキャンドルを楽しみました。…

  2. でんきを消してスローな夜を…

    100万人のキャンドル・ナイト…
    今夜がイベントの3日目、最後の日…。でんきを消して、Candle Photoを…。
    難しいことはよくわかりませんが、「でんきを消す」ことで、改めて今の生活を見つめ直し、周りの環境をもう一度考えるきっかけになればいいなぁ…と、…

  3. でんきを消してスローな夜を…

    100万人のキャンドル・ナイト…
    今夜がイベントの3日目、最後の日…。でんきを消して、Candle Photoを…。
    難しいことはよくわかりませんが、「でんきを消す」ことで、改めて今の生活を見つめ直し、周りの環境をもう一度考えるきっかけになればいいなぁ…と、…

  4. でんきを消してスローな夜を…

    100万人のキャンドル・ナイト…
    今夜がイベントの3日目、最後の日…。でんきを消して、Candle Photoを…。
    難しいことはよくわかりませんが、「でんきを消す」ことで、改めて今の生活を見つめ直し、周りの環境をもう一度考えるきっかけになればいいなぁ…と、…

  5. でんきを消してスローな夜を…

    100万人のキャンドル・ナイト…
    今夜がイベントの3日目、最後の日…。でんきを消して、Candle Photoを…。
    難しいことはよくわかりませんが、「でんきを消す」ことで、改めて今の生活を見つめ直し、周りの環境をもう一度考えるきっかけになればいいなぁ…と、…

  6. でんきを消してスローな夜を…

    100万人のキャンドル・ナイト…
    今夜がイベントの3日目、最後の日…。でんきを消して、Candle Photoを…。
    難しいことはよくわかりませんが、「でんきを消す」ことで、改めて今の生活を見つめ直し、周りの環境をもう一度考えるきっかけになればいいなぁ…と、…

  7. でんきを消してスローな夜を…

    100万人のキャンドル・ナイト…
    今夜がイベントの3日目、最後の日…。でんきを消して、Candle Photoを…。
    難しいことはよくわかりませんが、「でんきを消す」ことで、改めて今の生活を見つめ直し、周りの環境をもう一度考えるきっかけになればいいなぁ…と、…

  8. でんきを消してスローな夜を…

    100万人のキャンドル・ナイト…
    今夜がイベントの3日目、最後の日…。でんきを消して、Candle Photoを…。
    難しいことはよくわかりませんが、「でんきを消す」ことで、改めて今の生活を見つめ直し、周りの環境をもう一度考えるきっかけになればいいなぁ…と、…

  9. Still Life より:

    Candle Night with pinhole.

    “野の花と。” 針穴HOLGA + KODAK 400UC (トリミングしてます) 120カラーネガの現像には中2日掛かる。スローである。今日は先日のcandle night 針穴版があがってきたので取りにいったのだけれど、見慣れてしまった「巻かれたままのフィルム」がお目見えしました。やはり…

  10. キャンドルナイトでお好み焼きを。

    週末はまたオフラインで生活しておりました。最近毎週末家にいませんね。
    今週末のキャンドルナイトの報告。
    19日→福岡の中洲の屋台で飲んでいました。(またのちほど)
    20日→広島市内のカフェに行く予定が、福岡の疲れが出てキャンセル。
       家でキャンドル…

  11. Michiyo より:

     キャンドルナイトの報告を兼ねた、針穴制作日記ですね(笑)
    むちゃくちゃつくりまくっているじゃないですか!どんなんができるか楽しみです~
    しかし、ダンナがまったく(キャンドルナイトに)興味なし、という環境、うちも同じでした・・・テレビはひとつしかないので無理やりつき合わせましたが。

  12. seigo より:

    おっつかれさまでした!
    tearoomさんも体調崩されたんですか。お大事に。
    針穴写真!なんとも楽しみです^^
    リンクさせていただきました~。

  13. tearoom より:

    Michiyoさま
    そんなつもりは無かったのですが、ご指摘通りですね。まいったなぁ(笑)
    seigoさま
    ありがとうございます。針穴写真のblog『あなろぐ茶房』もあるので、見に来てくださいね!

  14. gucci より:

    御写真、本当にきれいですね。
    実は私も一日遅れでやってみました。
    なかなか良かったですよー。

  15. tearoom より:

    gucciさま
    楽しまれましたか? gucciさんはblog作られてないんでしたっけ?
    あるのなら通っちゃいそうです。優しいコメント感謝:)

  16. gucci より:

    blog、持ってないのですよ〜。
    mixiというソーシャルネットという所で日記を書いているのですが、
    そこでキャンドルナイトのこと書きました。そこに登録してないと、読めないのですよ。
    作ろうかな、blog…。

  17. tearoom より:

    なるほどmixiですか。fotologの人多いらしいですね。
    閉じられた世界だと、安心して日記もかけるのかもしれないですね。
    ちょっと寂しいです(笑) blogもぜひぜひ!