万博公園と紫陽花と針穴

初めに考えたのは、宇治市の三室戸寺に、紫陽花を撮りに行こうと思っていた。でも午前中ダラダラと過ごしすぎてしまって、宇治まで行くのが面倒になってしまった。結局、お昼下がりからモノレールに乗って、万博記念公園に行った。


モノレールに乗ると見える絶景のひとつ

初めてこの太陽の塔を見たのは、広島から大阪へ越してきた日。朝日をあびた太陽の塔を、車の中から心細く見上げたっけ。そんな思い出の太陽の塔にも、一人で会いに来れるほど、度胸もついてきた。これも写真を撮るようになったからのこと。すごいっ ! その太陽の塔、表の赤い太陽は有名だけど、裏側にも顏があるのだ。


紫陽花祭は昨日はじまったばかり。今日の天気予報は雨だったのだけど、昼間は一瞬ぱらぱら降っただけ。雨を浴びて、しっとりとした紫陽花もいつか撮りたいところだ。


紫陽花の写真は、デジタルカメラでも学研針穴カメラでも、たくさん撮ったのだけど、針穴写真は『あなろぐ茶房』のほうで、またいずれ。デジタルカメラで撮ったのは、スライドショーにしてもいいかな。
驚いた事があった。万博記念公園の中央出入口からモノレール駅までの、高速道路の上にかかる道の上で、私は金網越しに空や道路の写真を撮っていた。すると声をかけられた。声の主はmorioさんだ。これには驚いた。見た事ある人がいるなと思ったら、片手に学研針穴広角君を持っていたので確信したそうだ。数少ない針穴仲間さん(最近morioさんはオオサカハリアナツウシンという針穴blogを始められている。)に、こんな所でお会いできた事が嬉しくて、その後、ここからすぐ側だという、前から行って見たかった彩都メディア図書館に案内していただいたので、記念に川内倫子の写真集『うたたね』と蜷川ミカの金魚カードを購入した。そしてmorioさんのヒロピンと、うちの広角君のツーショットな記念撮影をお願いした。なんか二人とも(二つとも)シャイっぽくてカワイイ 🙂

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. morio より:

    まったく奇遇でした。街中でホトロガーと遭遇したのは初めてですが、両手にカメラはかなり目立ちます(笑)。鞄からお宝カメラが出てきたのにもビックリしました。またモノレールに乗って、図書館に遊びに来て下さい。
    『うたたね』では、青空を飛ぶユリカモメの写真が好きです。

  2. miino より:

    新幹線の写真だーー!わーーー!万博から帰るときにモノレールに乗ったら,もう窓にへばりついて,見てました!
    アジサイもよい感じに繁っていますね。これは見に行かねばなりません。
    ごあいさつが遅れて失礼しておりますが,いただいたお言葉たいへんうれしくこちらにも何度もお邪魔しています。またあらためて,ごあいさついたします。m(_ _)m

  3. 大魔王 より:

    太陽の塔ってのは合計四つの顔があるのです
    金色の顔が「未来の太陽」
    前の白い顔が「現在の太陽」
    後ろの黒い顔が「過去の太陽」
    そして今は紛失してしまっている「地底の太陽」
    万博当時は太陽の塔の地下で展示されていたらしいのですが
    何処かに貸し出した後紛失したそうです、残念

  4. tearoom より:

    morioさま
    上着を着ないようになってからというもの、両手カメラになってましたね。いやいやお恥ずかしい(笑)お宝カメラの試し撮りエントリーあげときました。万博公園のフィルムの現像は、きっと当分先ですが、今回横撮りできてないからちょっと心配です。また図書館遊びに行きます。ありがとうございます。
    miinoさま
    いらっしゃいませ 🙂 そちらのBBSに返信つかないままなので、お気を悪くされているのかとドキドキしていました:) 新幹線が上からあんなの見えるのは、モノレールだけだそうですね。あれを見たいが為に、モノレールに乗ってしまいます。紫陽花たくさん咲いていましたよ。ぜひ素敵な写真をまた見せてくださいね。
    あらたまられるのはドキドキするので、今後とも気軽に遊びにきてください。こちらも遊びに行かせていただきます。ありがとうございました 🙂
    大魔王さま
    そうなんですか。四つも顏があったのですね。教えていただいてありがとうございます。近くで見上げる太陽の塔は、いつも大きくそびえ立っていて、うっとりします。岡本太郎万歳!です。

  5. 新幹線の基地

    関西で交通情報を聞くと、「中央環状線、摂津の新幹線高架下を先頭に○○キロ……」という文句をよく耳にする。ちょうど淀川と安威川に挟まれた区間で、それぞれの川にかかった大きな橋を頂点にして、真ん中にある新幹線高架下はすり鉢の底の部分に当たる。勢いをつけ…