先月はカメラを買わなかったし、作らなかった。あまり写真も撮らなかった。自分から写真を撮りに出かけようという気力が湧いてこなかったけど、仲間達からのお誘いには何度か重い腰を上げて、カメラを持って出かけたくらいだ。さて、この度カメラが増えたのでご報告。

某オークションで格安で入手した『Polaroid320』。これに似たカメラも持っている。ここにも書いているけど『Polaroid190』、これは針穴に改造するにはもったいないガラスの良いレンズがついているので、そのまま置いている。まだレンズ内の汚れを綺麗にするための方法を試していないので、その後使ってあげていない状態。やっぱり修理をしてくれるカメラ屋さんか、日本ポラロイドに出した方が良いのかな。自分で掃除して壊したら泣くに泣けないし、あれからずっと考え中。

『Polaroid320』を針穴カメラに改造する方法は、m-nakaさんのここと素人寫眞機修理工房さんのこちらを参考にさせていただいた。まだ三脚穴は取り付けていないけど、チャージレバーでシャッターを開けたり閉めたりする方法にした。今回の改造で一番大変だったのは、邪魔なワイヤーを切断する事に尽きる。固くて固くて切れなくて、ニッパーの方が駄目になった。ルーターで徐々に薄くして、金属疲労させてやっと切断できた。針穴プレートは以前針穴HOLGAで使っていた針穴プレートを使用。蛇腹カメラなので、焦点距離が変えられるのが利点。このカメラは私モノクロのポラロイドで使ってあげたいと思っている。試し撮り画像は下の画像。針穴が0.3mmより小さめのようで、fは蛇腹を最後まで伸ばした状態で650位に思っていた方が良いみたいだ。

このエントリーの画像は私のflickrから呼び込んでいます。クリックすると少し大きな画像で見る事ができます。
コメント
私はサイトで買ったけど似たようなポラロイドの古い蛇腹のを持っています。
サイトですでに針穴に改造されたやつを購入してしまいました。そういえば、最近、これで撮ってない。
っていうか、ポラロイドで全然撮ってないことに気がつきました。
フィルムがダメになっているかも…….ガーンッ。
カメラも使ってあげなきゃかわいそうだにゃぁと、思いました。
引っ張り出します。
蛇腹のついたカメラを出すと、
周囲の視線が一気に集まったりして。。。 ^^;
しきはんさま
改造してやってみようと思ったのは、これまでカメラを壊したり組み立てたりして、構造がなんとなく理解できたのと、参考サイト様があったからです。針穴初めの頃なら、私もそちらのサイトで買っていたかもしれません;)
ピンホール80も良いのですが、針穴が自作できないので、ポラでの針穴自作が欲しかったのでした。しかし重いですよね。 ポラロイドの機嫌が悪くならないうちに、ぜひ使って上げて下さいまし。
naoさま
ピンホールカメラで撮っていると、とても良く話しかけられます。先日も大阪城公園でzero2000で撮っていると話しかけられまくりでした。蛇腹ピンホールだと更に目立ちますよね。怪しい人だと思われないように、堂々と使って見ようと思います。あんまり恥ずかしいようだったら、変装してお面かぶってやってみます;P