落ち込んでられない

fotologショックから数日、あれからカメラとも遠ざかってしまっている。なぜこんなに落ち込んでいるのか、考えてみた。私は『カナ打ち派』なのだ。ローマ字で普段タイピングをしていないため、慣れないのだ。そうなんだ、要は慣れなんだ。写真はupし続けていても、他の人の写真も観てまわっていないこの数日、だけどそれでもコメントをいただいている。ありがたいと思う。私がここで、もがいている間も、ローマ字で通常通りコメントし続けている人、簡単な英語に変えた人、ネスケで日本語が読める事がわかり、読めますから日本語でコメントどうぞ とキャプションをつけてくれてる人。みんな前向きに進み続けているのを感じた。私も立ち止まっていられない。
まず、不自由を感じている事を、相手(fotolog側)に伝えなくては。メールの宛先を調べ、日本語で抗議文を書き、翻訳サービスサイトで翻訳して、さらに英語の堪能な人にチェックしてもらおう。それから… ネスケはブラウザの確認用としてインストールはずっとしているから、fotologの時だけ使ってみるとか考えてみよう。翻訳サービスのような、ローマ字変換サービスがないか、探してみよう(あるのかな…)
今日は歯医者さんの日。今日の治療はきつそうだけど、がんばろう! 帰ったらカメラで遊ぶんだもん

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. rav より:

    こんにちわ。
    fotologの不便さにはまいってしまいますね。
    私は2回ほどfotologに直接メールして訴えてます。
    たぶんfotolog側も少しずつ直していってくれてるはずです。
    なぜかというと、最近ドイツ語のウムラウト表記やポルトガル語の文字化けが直っていたんです。
    以前、英語でドイツ人に書いても意味が分からないと何度か言われたので辞書を見たりサイトも駆使してドイツ語で書くようにしてたのですが、ウムラウトのある文字は全て文字化けしてたんです。
    それが最近直ってたみたいで・・・
    少しでも多くの日本人がfotologに対して、早く直して欲しいとのメールを送るのはいい案だと思います。自分のキャプに書いても見てくれるはずがないので・・・
    一日も早い回復を祈りたいですよね・・・

  2. tearoom より:

    ravさん こんばんは : ) もう行動に移してられたのですね。外国の人の素敵な写真を見に行くと、ravさんのコメントがついてる確率がとても多くて、しかも、ちゃんと具体的な英語で書かれてて、すごいなあ といつも思っていたのですが、ドイツ語までとは : )
    希望がもてるんではないかと、思えてきました。優しいコメントをどうもありがとう、心に染みました。

  3. gucci より:

    私も、自分のfotologページでちょっと抗議っぽいことをやりました。(あんな英語で良かったのか疑問ですが・笑)
    でも直接メールを送った方が効果的ですよね。
    私も送ってみます。
    (英語〜、頑張らないと・笑)

  4. tearoom より:

    出しました!! 出しましたよ〜!! 翻訳サービスサイトの英語ですけど、出しました!! タイトルは『Japanese cannot be read after updating』
    一人ひとりのメールが効果を生む事に、期待してみます。gucciさんもよろしく : )

  5. ayanolog より:

    文字化け…(fotolog)

    今までfotologネタについては何度か書きかけてはやめていたんだけど、今回は書くことにしました。 お気づきの方も多いと思うんですが、ここ一週間くらいかな、fotologのゲストブックに日本語を書き込むと文字化けで読めないようになっています。 「Netscape7.1なら大丈夫…

  6. ayano より:

    そう、私もウムラウトは付くようになってきたので「少しは改善中?」と期待を持っています。
    彼ら、別に日本人のことキライじゃないと思いますよ。「brazillian problem」の文字は見たことあるけど,「Japanese problem」は見たことないもの。
    メールや書き込みで状況を説明することから始めましょう!きっと返事はなかなか来ないと思うけど…(^^;

  7. tearoom より:

    昨日のBBSの動きとともに、top pageでの告知と、良い方向に進んでいるようで嬉しいです。メールの返事はこなくても、みんなの気持ちが届いたみたいですね。