始まったのは2/27の未明あたり、いただいた日本語のコメントが文字化けしているではないか。それに伴いレイアウトが乱れ、右側のF/Fがかなり右へと行ってしまった。初めは大したことではないと思ってた。すぐ直るでしょ と楽観していた。でも現在まで直ってない。それとrecent photosをクリックしてもメンテナンス中とメッセージが表示されるだけ。ひどすぎる…。
fotologをやり始めてからの日々、萎れた植物に水が与えられたように、生き生きとした暮らしになった。写真を撮って公開する場所だったら、自分のサイトでもいいし、他にも公開の場所はあるけれど、fotologの良い所は、その写真に対してコメントをもらったり、気に入った写真に対してコメントをしていくうちに、どんどんと輪が広がっていくということに尽きると思っている。世界中の人の写真がリアルタイムで見られるというのも、もちろん素敵な部分だ。

私は自分のfotologの写真に対して、課題を与えることから始まった。fotologを始めた時には、すでにblogを始めていたせいもあり、花や空や風景の写真はそちらに載せていたからだ。ガラス好きなため、ガラスだったら沢山持っている。なら、ガラスで光や影で遊ばせてもらおうと、そのテーマで写真を撮り始めた。
最初は誰からもコメントもらえない日も多く、コメントもらった日は飛び上がるほど嬉しかったものだ。そのうち、こちらからも気に入った写真が目に止まると、コメントを書き始めた。そうしてるうちに、輪がどんどん大きくなって、友達も数人fotologに誘い込んだし、お会いした事はないけど、コメント交流している人たちと知りあえて、いろいろ刺激していただいたり、楽しませていただいたり。そして何より大きいのは、fotologで観てもらえる写真を、自分が工夫しはじめた事だった。これはそうしたコメント交流があったからだと思ってる。(fotologは褒め文化なのは、もちろん承知)
海外の方からのコメントのように、英語でコメントしあえば日本語文字化けで悩むことはないのだが、英語は得意ではない。翻訳サービスサイトがないと、やっていけない。私が続けられているのは、日本語のコメントが読めたからだったんだと、このトラブルがあって分かった。日本人の方で、英語でコメントくださる方もいらっしゃるが、微妙なニュアンスはやっぱり母国語でないと、私は分からないし、こちら側からも伝えにくい。日本人同士がローマ字や英語でコメントしあっている現状、なんとかして欲しい! ずっとこのまま日本語のコメントが切り捨てられるのだろうか… そうでないことを祈るのみである。
コメント
fotologの日本語はいつ直るんでしょうか・・・。なかなか直りませんね〜(- -;?
ダメージでかそうね(汗
私も「数日で直るだろー」と楽観視してた口ですが,全然ダメですね…
私はそのコメントは見てないんですが,管理人のCypher氏が「サーバーの言語コードを変更した」と言ったそうですので,長期的にダメかもしれません。Netscapeだと文字化けしないらしいですが…
そうなんです。ネスケ使ってた僕ときまたはしばらくのあいだ文字化けに気付きませんでした。でも、ネスケってメモリ食うので、他のことやるとクラッシュしたり…。
fotologの調子が戻るまで、休むって声がチラホラ聞こえてきてますね。ところで皆さんは抗議メール出されているんでしょうか? 私も落ち込んでばかりいないで『とってもダメージ受けているのだぞ』ってことを、伝えなくてはと思い始めました。
文字化け…(fotolog)
今までfotologネタについては何度か書きかけてはやめていたんだけど、今回は書くことにしました。 お気づきの方も多いと思うんですが、ここ一週間くらいかな、fotologのゲストブックに日本語を書き込むと文字化けで読めないようになっています。 「Netscape7.1なら大丈夫…