レリーズを使って針穴写真を撮りたかった。手持ちの一眼レフでカメラキャップに穴を開けて針穴プレートを取り付ける方法か、マウントを付けてケンコーのピンホールレンズを付ける方法を試そうと思ったのは春の話。カメラを良く確認してから揃えようと、その日に買ったのは押したまま固定できるネジのついたレリーズ一本だった。
帰宅してカメラを確認した。Bモードがなかった…。マニュアル一眼レフなら付いているとお店で言われたBモードがない中途半端なレンズが変えられるだけの一眼レフカメラだったのだ。おまけに買ったレリーズが使えなくて専用レリーズが必要だった。使い道のないままのレリーズだけが残された。しかし、とうとうこのレリーズを使う日がやって来たのだ。

ある朝にフラフラとZERO IMAGEのサイトを眺めていた。針穴写真を知ってからというもの、気になっていたZero 2000。レリーズが付けられるタイプのものはDeluxe Zero 2000。アダプターのついてないタイプのZero 2000のおよそ2倍の価格だ。自分で針穴を開ける楽しみはないけど、裏ブタが外れる危機感はない。針穴HOLGAが最近のメイン針穴カメラなので、ブローニーフィルムの取扱にも慣れてきた所だ。いつかは買おうと思っていたDeluxe Zero 2000、我に返った時には時にはオーダーを終えていた。今年のカメラ買い納め、ひと足早いクリスマスプレゼント、お年玉代わり、理由は後から考えよう。これで憧れのレリーズを使った撮影が実現するのだ。頬の筋肉が緩んでくる。
水曜日にオーダーして土曜日に届けられた。こんなに簡単に頼めてこんなに早く届けられるなんて良いのだろうか。

カリグラフィーで書かれたラベルが素敵だ。カメラにはシリアルナンバーも付いていて、そのナンバーの書かれたカードも入っていた。すべて手作りというこのカメラ、もうもう実際手にしてみると素敵すぎてクラクラしてくる。私の針穴HOLGAのチープさと比べるのも失礼に思えるほどだ。このカメラに手を加えるところなんて何も思いつかない。そうだ、レリーズを差してみなくては。

レリーズを差して押すとシャッター蓋が開く。そのままレリーズについているネジを閉めるとそのまま固定される。なんてエレガントな撮影風景なのでしょう。先日ヨドバシカメラのジャンクワゴンで見つけたアンティークっぽい携帯用三脚と合わせるとさらに良い感じだ。三脚がシルバーと黒なのが残念だけど、もしゴールドとブラウンの携帯用三脚があるのなら、私の幸福度はさらに増えるに違いない。
幸福な気持ちのままISO400のフィルムを入れて、クリスマス・イルミネーションを撮りにでかけた。針穴HOLGAにはISO100が新しく入れられたままなので置いて行っても良かったが、可哀相なので使わないけど連れて行った。

仕事中のDeluxe Zero 2000。撮れた写真の結果次第で、この時の画像は『あなろぐ茶房』にアップされることだろう。
コメント
なんて、かっちょよい風貌
なんでしょう!
できあがり写真楽しみにしてますよ。
お年玉がわりは
来年の買い始めに残しておいて下さい(笑)
ほわー。すごい素敵なカメラですねー。
ホント、出来上がりが楽しみですな。
私は最近、全然カメラを触ってないので、
来年こそはもっと勉強しよう!と思いますデス。
このカメラ、かなりオシャレでいい感じですね!
まぁ、こうなる運命なのはわかっていました(笑)。もう決して戻れませんよ。冷静に考えると、デラックスでもコンパクトカメラやデジカメより安いんですから、いい買い物だと思います。次はサブとして2台目(オーナーは割引あり)、行きましょう:-P
とうとう買っちゃいましたね…。「針穴的大阪場所」でのあの眼差し、
結果は誰もがお見通しのことだと…(笑)ますます素敵な針穴を期待してます…。
あっ、こっちへは煽らないでね…(^^;)
ばるばろっくさま
かっちょよいでしょ?:) 素敵でしょ?:)
いきなり夜の針穴に挑戦したんで、出来上がりが不安でもありますが
楽しみにしててください。
来年の買い始め…
二眼はfreeplayさんがルピテルを貸して試させてくださる予定なので
当分買う予定のものはないのですが、私の事だから自信なしです(笑)
gucciさま
素敵でしょ?:) gucciさんもおひとついかがですか?
11月12月って、そちらの業界はお忙しそうで大変ですね。
身体壊さないようにしてくださいね。
一段落したらカメラ遊びの日々で、至福の時をお過ごし下さい。
runnerさま
オシャレでしょ〜?:) 素敵でしょ〜? :)
今なら今年中に届けられると思います。
paypalで支払いができるので、金カメで使った事のある人だったら
簡単に買えちゃいますよ;P
morioさま
はい、ご想像の通りでございます(笑)
思えば代表のサイトに行き着かなかったら、Zero Imageを知るのは
大分後になっていたことでしょう。代表のゼロピンを実物で見たのが
決定打になったようです。私たちがプラスチックボディの針穴カメラで
遊んでいるというのに、優雅なチーク素材のゼロピンと、おまけの大阪コード君。
形が入る同類種なだけに駄目押しでした。あとはタイミングだけでした。
これからもたぶん後ろを遠くから付いて行きますので、よろしくお願いします;)
weblog244さま
すっかりお見通しでしたのね。
語尾に全部…が付いているのは、あきれているのですね?(笑)
いいんですいいんです。
ピンホール80をweblog244さんが買われたのは、私が買った4ヶ月後位
でしたから、Zero2000をweblog244さんがお買いになるのは来年の3月
あたりですね。大丈夫です。freeplayさんもそのうちお買いになりますから(にっこり)
行きましたね〜ZERO2000!
この針穴カメラは実物を見ちゃうとダメなんですよねぇ….
自分に手作りさが途端にただのおもちゃに見えちゃって。
このカメラならどんな場所で何十分立ち尽くしていても
だれが通っても平気って気持ちになりますよね。
造形物としてもすっごくかっこいいんだもん。
撮れた写真を楽しみにしていますね。
> freeplayさんもそのうちお買いになりますから(にっこり)
やや、いつの間にかそのうち買うことになってるし^^;
いや確かに時々あそこのサイトは覗いてますけど…。
そんなことより、ともかく購入おめでとうございます。
新しいおもちゃをを手に入れた時の嬉しさはよーく分かります^^
そういえば、ルビテルはどうしましょう?お急ぎなら送りつけますし(送り先知りませんが^^;)、次にお会いする時に持参してもいいですし…。
なんならキスデジもレンタルしましょうか?(さらにデジ一眼にまで引き込もうとする作戦)
しきはんさま
>このカメラならどんな場所で何十分立ち尽くしていても
だれが通っても平気って気持ちになりますよね。
さすがです。その通りですよね。
zero2000だと、話しかけられる事も多くなりました。
嬉しそうに説明している私の姿、見えますか?(笑)
1本目は上がってきたのですが、上の写真の分は2本目なので、年賀状シーズンで混んでるとかで来週になりそうです。針穴が小さい分、露光も長めがいいのかな…。楽しい実験は当分続きそうです:)
freeplayさま
freeplayさんがmorioさんのゼロピンを見る眼差しが、『きっと買うに違いない』と私に確信を持たせました(笑) お待ちしております(にっこり)
ルピテルですが、急ぎません。次にお会い出来る時で結構でございます。お会いできそうになかったら、住所(名前も?)をメールさせていただくので、着払いで送り付けてくださいませ。ご好意に甘えさせていただき感謝しておりますます。
キッ…キスデジは怖いです(笑)freeplayさんがいらっしゃる時に、何枚か撮らせていただけたら満足でございます。(引き込み合戦ですか?;P)
衝動買い
もう、暮らしに必要なもの以外は増やさないって決めたはずなのに…
何か増やす前に、今抱えている不要品をまず整理するって決めたのに…
今回衝動買いしてしまったのは、Zero Imageと
(株)エーパワーの安藤と申します。去る3月まで日本ポラロイドでHolga by Polaroidやピンホール80ひまわり&オリーブの開発や販売を手がけておりました。故あって4月に独立した次第です。独立第1弾としてZero Image社の日本総代理店になりました。英語の苦手な方、ネットでカードを使うのが不安な方、是非弊社のサイトを訪問してください。
ドクター・アンドさま
はじめまして。日本で手軽に購入できるようになったのは、素晴らしい事だと思います。今の所東京のルーニィーさんでしか手に取って眺める事ができないようですが、zero image社製のピンホールカメラの素敵さを、どんどん広めていただけると愛用者としましても嬉しいです。
このカメラで針穴写真を撮っていると、多くの人が興味を持っていかれます。話しかけられる事多いんですよ;)
Tearoomさま
ギャラリー・イシスでお逢いできて光栄です。
Zeroの社長に聞きました。Zero2000ベーシックを買って水準器とケーブルレリーズアダプターだけを付け替える方法は簡単だそうです。そのマニュアルもあるそうなので今度送ってもらうことになっています。
一度info@doctor-and.comまでメールください。各パーツを1個1個手作りで作っているので、例えば天板だけを交換しようとしても微妙に寸法が違ってすんなり収まらないんだそうです。
ドクター・アンドさま
こちらこそ偶然にお会いできて嬉しかったです。
私のzero2000deluxeは、見て頂いた通り傷だらけになってて、数回三脚ごと倒してしまってので、なんだか少しずれてしまってるような感じです。
ずっと使っていきたいカメラなので、あの日それが可能かどうかお聞きした次第です。覚えてていただいてて嬉しいです;)
ってメールをした方が良いですよね。またご連絡させていただきます。ありがとうございました。