増殖してます。
左から初代、ワークショップ用試作品、HOLGA de むにょ〜ん

初代の針穴HOLGA
最近は35mmフィルムユニットを付けて遊んでました。作った始めの頃、フィルムを入れたまま公園に忘れてしまったにもかかわらず、無事置いた所にそのまま残されていたという幸運いっぱいの可愛いカメラです。

ワークショップ用試作品
先月に行ったJPPS(日本針穴写真協会)関西支部の初めてワークショップ用に試作したものです。(協賛エー・パワーさん。感謝!)新型HOLGAを使ったので、付いている三脚穴を生かした針穴HOLGAです。マグネットシートを使ったスライドシャッターにしてあります。ワークショップでは、これと同じものを12人の方に作っていただきました。人生初のワークショップの講師を経験させてくれた(?)可愛いカメラです。

初代針穴HOLGAやZero2000はとても広角なので、この画角は新鮮でした。

HOLGA de むにょ〜ん
5月に東京に行った際、開発者macotoさんとその直伝を受けた女流針穴写真家さん達(しきはんさん、naomiさん、くみさん)と針穴散歩してもらいました。そこで実物を見せていただきました。いいな〜作りたいな〜ってずっと思ってまして、必要なものを買いそろえていました。それで先月のワークショップが無事終わり、工作熱が出ている勢いを借りて翌日から作り始めました。これはかなり上級編。これ1台で画角が変えられるのはとても便利です。手がかかったぶん、とても可愛いカメラです。(後、足らないものは目!?)作例は1本目の試し撮りで撮った変な光漏れ付きのものを。好きな感じで撮れてたのに残念です。マスクを枠だけにして削ったもので、その部分からの光漏れでした。直した後2本目を撮ったところ、直ってました。

広角側

望遠側
コメント
公園に忘れて帰って取りにいったという話は読んだ記憶があります。
幸運なHOLGAですね^^
シャッターユニット外した針穴HOLGAと残したのとは画角は結構違っちゃいますか?
自分のは外したやつなので、シャッターが使えないのが不便。
いつか工作熱が出たときに自作します(笑)
しかし、縮小して表示している状態だと、どれも針穴で撮ったとは思えません。
美しいです。
むにょ〜んへようこそ!
目をつけると、きっと一層愛着が湧くと思いますので、ぜひ(笑)
ちなみに私のは初め、suicaのぺんぎんちゃんのおめめを拝借していました。
むにょ〜ん仲間へようこそ!
すごいなぁ、自力で作れるなんて、尊敬しちゃいます。
紫陽花のアップ、いいですね。
すっごくきれいで瑞々しい。
私は今年紫陽花を撮りそこねてしまいました。
むにょ〜んへようこそ!!! 工作魂!流石です!!
ワークショップお疲れさまでした。
マグネットシートのスライドシャッターどうなっているんだろう、、気になります。
元気よくお散歩してますね^^
いいなぁ~
最近一緒にお散歩できないのが
ザンネンだよぉ~
楽しんでね^^
むむむ、む、むにょ〜ん
むにょ〜ん
ビートルーズさん
公園に忘れた話、覚えててくださって嬉しいです!
あの時、自転車の速度は過去最高かもしれません(笑)
シャッターユニット外したら超広角で、残したら広角気味くらい違いますね。超広角は気持ちいい写真が撮れて、残したら見た目に近い写真が撮れます。シャッターユニットを残してもシャッターは使えないから、飾りみたいなものです。スライドシャッターは工作熱出てなくても作れちゃいますから、作ってくださいね。便利ですよ:)
優しいコメント感謝!
くみさん
新人です。よろしくお願いします!!
やはり目なんですね:)何か捜してみまーす。
しきはんさん
新人です。よろしくお願いします!!
自力ではなくて、エーパワーさんのリンクで
macotoさんのマニュアルを見たから出来たのです;)
紫陽花のアップ、本当新鮮でした。
こういうのも撮れちゃうんだと、目からウロコです。
macotoさん
新人です。よろしくお願いします!!
macoroさんのマニュアルのおかげです。
どうもありがとうございました:D
マグネットシートのスライドシャッターは
磁力で抵抗のある面を重ねているだけです。
利点は移動中でもズレないということ。
欠点は撮り方に工夫がいるということですね。
遮光板で押さえてスライドシャッターを開けて、遮光板を外す
撮り終えたら遮光板で押さえ、スライドシャッターを閉める
この撮り方をしないとブレてしまいます;P
qooさん
アジサイも淀川も、自転車で行ったから
お散歩じゃなくてサイクリングなのでした:)
qooさんの忙しいのが一段落したら、また一緒にお散歩しましょ:)
naoの助さん
その呪文を唱えると、素敵な写真撮れるのですか? ;P