Blog-tea というblogのサイト名とは、どうして付けられたのか。なぜ自分はtearoomと名乗ってしまったのか。その由来についての説明をしておこうと思う。
tea-room.netの表紙には、少しだけだがprofileが書かれたリンクが貼ってある。そこに『nickname: tearoom 他にGoofy,sari』と書いてある。また表紙には『Goofy’s Tea Room 旧コンテンツ見直し中 』とも書かれている。Goofyというのは愛犬の名前。Macを買った当初はパソコン通信のNifty、そこでニックネームというか俗に言うハンドルを求められた際、愛犬の名前を使った。それが Goofy と名乗る事の始まりだった。名前の通り、はじめは男性と思われてしまったが、それはそれで間違ったまま男の本音が聞ける機会もままあり、楽しかったものだ。その後に作ったサイトが『Goofy’s Tea Room』という名前だ。その時、紅茶に凝っていたこともあり、その名前を付けた。sariというのは旧姓の文字あそび。ずっとGoofyと呼ばれる事になると、もうGoofyも高齢だし、いなくなったときにその名前で呼ばれると辛いなと思うこともあり、ある所ではそう名乗った。
さてなぜtearoomなのか。それは.macのアカウントを取る際に決められてしまったのだ。goofyは当然のごとく取得済みで使えない。本名のnorikoも取得済みで使えない。そうだ! tearoomがあるではないか! それがtearoomを名乗る始めの切っ掛けだった。そしてfotologでも同様で、sariすら使えなく、運良く取得できたtearoomのID。これが後に、「tearoomさん」と呼ばれることになるとは、その時は全く思わなかったのだった。
fotologでコメントを付ける時、IDで呼び合うのを知ったのは、それからしばらく経っての事だった。そう呼ばれるようになって、とても違和感もあったのだが(テーマは全然tearoomじゃないし…)次第に慣れてしまった。今では堂々と「tearoomです 」なんて自ら言ってしまう程である。図々しいが、どうぞお許しを 😉 (もしGoofyやsariという名前が、ここを読む人にとって馴染んでいるものであれば、コメントやbbsで、馴染んでる名前で呼びかけてくださいね)
次に『Blog-tea』の由来だが、このblogを作る前に『Photogra-tea』というPhotoBlogを作った。まずはこっちから。なぜ『Photogra-tea』なのか。tearoomにかけたのもあるが、本来言葉遊びが好きなもので、ダジャレなのだ。
photography(ふぉとぐらふぃー)→Photogra-tea(ふぉとぐらてぃー)
そして この『Blog-tea』を作った。短くて覚えやすくて、お茶がらみ。そう、
Black-tea(ぶらっくてぃー)→Blog-tea(ぶろぐてぃー)
・・・・・・・・・・・・。
こんなオヤジギャグなヤツですが、今後ともよろしく。

追記:Goofy’s Tea RoomはIDスタイルで再開。MT3にするためPhoto-glassは削除しました(2004/8/2)
これまで参加した写真展
2005年6月 日本針穴写真協会会員展
(京都・GALLERY RAKU)
2006年5月 『ぐんかんびより』
(大阪・ギャラリー・アビィ)
2006年5月 『世界ピンホール写真デー2006展』
(東京・Roonee 247 photograph)
2006年5月 東京写真月間2006『1000人の写真展 わたしのこの1枚』
(新宿パークタワー・アトリウム)
2006年6月 『 トイカメラ写真月間2006 』2ndピンホール&ポラロイド
(大阪・ギャラリー・アビィ)
2006年11月 グループ展『My Favorite Things』
(大阪・ギャラリー・アビィ)
2007年4月 『はるいろろ展』
(大阪・R square18)
2007年4月 『はりあなの記憶』
(大阪・gallery maggot)
2007年5月 『京都針穴倶楽部写真展』
(京都・ギャラリー繭)
2007年5月 『東京写真月間2006『1000人の写真展 わたしのこの1枚』
(新宿パークタワー ギャラリー3・オープンデッキギャラリー)
2007年6月 『 トイカメラ写真月間2007 』2ndピンホール&ポラロイド
(大阪・ギャラリー・アビィ)
2007年6月 大場典子写真展『針穴モダニズム』
(大阪・ステムギャラリー)
2007年8月 日本針穴写真協会会員展『針穴写真展2007』
(東京・江東区文化センター)
(2007年8月22日更新)
コメント
ぷぷ
なるほど、ダジャレ絡みだったのですね。しかも高度!
僕は単純に呼びやすい(呼ばれやすい)方がいいと思ったので...昔呼ばれていた「あだ名」をそのまま..
もっと捻れば良かったと反省してます。
そうだったんだぁ~
って思わず何度も思いながら読んじゃった
tearoomさんって写真通りの名前だと思う
それに、お会いして実際にお話しても
そのまんまだったし・・・
けっこう自分のことは
自分が一番知ってるってことかも知れないね!
私は単純な由来でつけたHNだけど
他のみなさんには、どういうイメージで
思ってもらえてるんだろうなぁ??って
興味津々なravでした(^^)
うっちぃさま
ダジャレの上手いうっちいさんに、高度だと思っていただいただけで
このblogをエントリーした甲斐があります。嬉しいです 🙂
ravさま
loveと同じ呼び方で、愛に満ちた名前なイメージです。
実際もそうだし ;) いつか由来を書いて トラックバックしてね !
はじめまして…..
以前にBlogPeopleのリンクリストへ入れさせていただいたところ、
被リンクリストで確認すると相互リンクになっていまして、まずはお礼をと思いコメントしています。
Photologの写真、いい感じですね。これからもよろしくお願いします。
goriさま
こんばんは:) こちらこそどうもありがとうございます。
私はご挨拶もなにもできてないというのに、自分の無精さが情けないです。
リストに登録してないと、たまたま辿りついたのに次に見に行けるかわからないので、どんどん登録させていただいています。更新通知サービスのおかげで、blog巡りも楽しいです:) 今後ともどうぞよろしくお願いします。
fotologのkikuです。
今日blogpeopleでリンク張っていただいていることに気づいたのです(遅ッ)
相互リンクさせていただきますね。ありがとう。
kikuさま
こちらこそありがとうございます。
楽しく拝見させていただいてます!