露出計

露出計を買った。針穴写真を撮る時に使いたいだけなので、中古の古いモデルのタイプ。新品も見に行ったけど、高くてピックリ。即退散した。中古を扱う店を2件まわって、大きさも程好い素敵なのがあったのだけど、出してもらったら針が動かず引っ込められた。その次に気に入ったものを出してもらったら、電池がもう売ってない古いタイプのものだから、今の電池で使えるようにするアダプターを6000円くらいで買わないといけないと言われやめる。結局良く見かけるセコニックスタジオデラックスという露出計を買ったのは良いが、使い方を店頭で聞いたのに、さっぱりわかんない。


押したら針がウニョ〜っと動く。ISOを使うフィルムに書かれた数字にセットをする。室内だと遮光板を抜いて、Lの方の数字にあわせる。そのくらいしかわかってない。いったい何処を見ればいいんだろう…。デジタルの露出計にすればよかったかなぁ。説明書ついてなかったもんな。
とはいえ、googleでサーチとかしてみると使い方を載ったサイトが見つかる。それを見てもわからない私が情けない。露出計は、針穴写真の露光時間がわかる夢のような機械だと思っていたのに! これではまるで『パソコンは、何でもできる魔法の機械』と思っていたパソコンを買うまでの私だ。たとえがちょっと飛躍しすぎたか。いやいや、そのくらい今悩んでいるのだ。頭の中で数字とfが回ってる。いけないいけない、ちょっと頭を休めよう…。
それにしても、セコニックスタジオデラックスって重いのね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ゆきこん より:

     おはようございます。
    露出計購入おめでとうございます!!
    スタジオデラックスだー。いいなぁ。有名ブランドですよね。
    わたしがゴッセンの露出計を買った時も使い方がサッパリわかんなくて、中古屋のおじさんに「どうやって使うんですか」って聞きました(^-^;)

  2. .ロク より:

    > 『パソコンは、何でもできる魔法の機械』と思っていた
    という表現にニヤリと笑ってしまいました。
    うちもセコニックです。一眼レフの露計がバカなので必需品ですが、それくらいの用途でしか使ってません。
    ずっしりと重みを感じるのは、個人的には好きです。

  3. Toshi より:

     シブイですね。プロっぽい。アナログの露出計は持ってるだけでもオシャレ。
    僕は中古のデジタル式です。
    昔、JRの忘れ物の展示販売があって、ミノルタのオートメーターⅣに5度のビューファインダーが付いて、なんと4千円で買いました。(5千円の売値から更に千円値切る)
    売る方もカメラじゃないと価値がないと思ったらしいです。今も使っています。

  4. きまた より:

    おおお、セコニックだ! 素敵でございます。
    できれば僕とお揃いで、ツァイスを買って頂きたかったのですが(笑)。
    使い方を僕は説明できないのですが、詳しい方が沢山いますので、
    誰かが教えてくれるでしょう。

  5. tearoom より:

    ゆきこんさま
    大阪場所でかっこよくゴッセンを使われる姿に見とれました。
    ゆきこんさんみたいに使いこなしたいです!
    ロクさま
    ニヤリとされたということは(ニヤリっ(笑))
    外に持ち出そうとすると、今までよりさらに持ち物重くなるので大変ですががんばります。その前に使い方のお勉強です…。
    Toshiさま
    もっとこぶりで可愛いのが欲しかったのですが、買ってしまったものは仕方ないので可愛がろうと思ってます。
    忘れ物市で露出計があったなんて驚きです! そういえば、私もずいぶん前にフラッシュを買いました。安かったです:)
    きまたさま
    ツァイスはオークションで見ていたのですが、落札締め切り時間に見るのを忘れてばかりで、何台も素通りしていきました。とほほです(笑)
    使い方どなたか特別勉強会で教えてください!!

  6. morio より:

    おめでとうございます。また荷物が増えましたね(笑)。
    スタデラを持っている人。atcyさん、akinoringoさん、suguluさん。あとこれを書いている人。たぶん隠れている人もいるはず。:-P

  7. nao より:

    露出計まで買ったのですねー
    撮影からプリントアウトまで、本格的!

  8. 4510waza_ひろ より:

     今の電池で使えるようにするアダプターですが、フィルムのプラスチックケースを切ってはめ込めば良いのですよ。電池室内で電池が移動しないように固定して使いたいだけなのです。
    針穴写真は大雑把な計算だけで露光時間が決定できるらしいですよ。
    わたしはミノルタのフラッシューメータをフラッシュ撮影の時だけ使ってます、露出計が付いてないカメラが2台あるので。

  9. tearoom より:

    morioさま
    ありがとうございます。困ったものです(笑)
    持っている方の撮られる写真が、素敵な皆さんばかりですので、それを励みに重さと難しさと戦いたいと思います。講習会よろしくです;)
    naoさま
    形から入るのが得意なだけでして
    要するに『下手の横好き』ですわね。おほほ(汗)
    4510waza_ひろさま
    初めまして。みなさんが『師匠』と呼ばれている理由が、わかったような気がしました。お名前と写真は、よく拝見しております。コメントいただけてとても嬉しいです。ありがとうございました。
    そうなんですか。ほとんど心のままの露光時間でした。ポラロイドピンホール80と印画紙を使った缶カメラは、良く失敗しています。フィルム代の節約になればと思って買ってしまいました。f値という意味も最近知った若輩者でございます。今後ともアドバイスお願いします!(願)

  10. sanpei より:

    お初でお邪魔します。
    昨日、ブログ友達(っほどでもないですが)のケイコさんをアビィに見に行ったら、すごいピンホールがあり・・凹んで帰りました。
    先ほどから、針穴で露出計をどう使うのだろうかと検索してたらココにたどり着きましたのでコメして帰ります。
    また、勉強しに来ます。

  11. tearoom より:

    sanpeiさん
    アビィでメッセージもいただきまして、どうもありがとうございました。Flickrでいつも見てくださってるとのこと、とても嬉しかったです。
    針穴での露出計の使い方ですが
    私は換算表を露出計とともに持ち歩いてまして、針穴カメラのf値(針穴からフィルム面の距離÷針穴の径(おそらく))を覚えておいて、ISO感度を合わせ露出を計り、換算表で露光時間を出しています。
    露出計の付いたカメラをお持ちだったら、それで代用することも可能です。
    だけど、なんとなくこの感じだと○秒かなと、適当に露出も計らずに撮ったりすることも多いです:)

  12. ひまじん より:

    セコニックスタジオデラックスの説明書はセコニックのウェブからダウンロード(PDF)出来ます。

    • tearoom より:

      どうもありがとうございます。
      最近は別の露出計を使っているのですが、電池が切れたらただの箱。
      電池がいらないセコニックスタジオデラックスは。これからも手放さないでいると思います。