GEKKOの華麗なるデビュー

先日エントリーした新しい自転車で書いたように、新しい自転車を買った。日曜日にその自転車で走行デビューをしてきたので、その報告。


(以下画像多め)


乗ってもいないのに、いきなり電車で輪行に挑戦する度胸もなく、さていつ走らそうかなと思っている矢先、いきなりチャンスがやってきた。土曜の夜に夫が「明日仕事したいから、自転車と私を積んで街中まで運んで、3時間後くらいに拾ってやる。」と言うのだ。これは願ったり叶ったり。そうか、輪行は電車に限らず自動車でも可能なんだ!と、言われて気づいたほど自動車は頭にいれていなかったのだった。近所を走らせてGEKKOデビューするより、街中でデビューさせてあげられる方が華麗で素敵だ。
そして日曜日のお昼前にGEKKOを自動車の後部座席の足元(2ドアなので少々大変)に入れて、事務所のある大阪天満宮付近で下ろしてもらった。車から降りて初めてGEKKOに乗ってみた。走りは軽いのだが、笑っちゃうくらい速度がでない。車輪が小さいのだものね、仕方ないよ。一緒に商店街近くにある普段着の四川料理『坦坦』でお昼ご飯を食べた。私が食べたのは海鮮焼そば。とても私好みで美味しかった。夫が食べたのは名前忘れたれど、スープ無冷麺みたいなもの。私は辛いものが不得意なので、一口貰ったけどかなり辛かった。辛ーーい! といいつつ、その後もう一口貰ったので、美味しいのかも。辛いもの好きな人にはオススメかも。


その後私とGEKKOは天神橋を渡り、先週針穴友の会のMeetupの撮影会の場所をGEKKOでうろうろ。自転車だとすぐだ。プランに入れなかった場所で行きたかった建築物の前で針穴写真を撮る。でもやはり一人だと少々恥ずかしい(笑)。先週は皆さんと一緒で楽しかったなと思い出しつつ何ヶ所かで、買ったばかりの伸びる三脚(89センチまで伸びるのだ!)を広げ針穴をした。その途中で一人の女性に話しかけられた。「八木通商はどこですか?」近代建築を見て回っている人なのだろうか。地図を片手に持っている。八木通商といえば、先週友の会で記念撮影をした建物だ。自信満々で「その角を曲がって右ですよ」と答える。道案内できて嬉しかった。


道を尋ねられた時にいた『大阪市立愛珠幼稚園』(1901)、大阪市有形文化財。ビジネス街の真ん中にある木造建築の幼稚園。こんな歴史のある建物の中で学べる子供たちが羨ましい。


その隣にある『旧緒方洪庵住宅及び旧適塾』(1792)、国指定史跡、国指定重要文化財。史跡公園が隣にあって、ここはさすがに観光している人の姿も見えた。自転車から離れる事が怖かったんで、中は見ないまま外からこの写真を撮っただけ。


その次に向かったのが1枚目の写真の『芝川ビル』(1927)。マヤ文明の装飾をほどこしたビルでとても素敵なビルだ。そこでGEKKOの記念撮影をさせてもらった。こうやって見ると、あの重い自転車もカッコよく見える。


その後は、淀屋橋北浜から本町方面に向けて走り、人のいないオフィス街をうろうろ。途中で素敵な建物を見つけたらカメラを撮り出し写真を撮った。左上から『清水猛商店』(1923)、赤レンガと日本瓦が使われている。街灯も看板も素敵だった。そのすぐ向かい側にある『板谷歯科医院』は大正末期に建てられたらしいが、この敷地は土地区画整理の対象になっているらしい。一階にスノーボードのお店みたいなのが入っていて、その看板が良かったので、看板だけで失礼。下の段の左は『明治屋ビル』(1924)、堺筋に面していて中央大通りの側に立っている。一見すると古いビルには見えないのだけど、入り口部分はこんなにレトロ。そして『大阪農林会館』(1930)、現在は一階に楽市というお酒のディスカウントショップが入っていた。ブティックやレストランやアトリエや、活発に使われている近代建築だ。心斎橋東急ハンズの近くにあるので、人も自転車もいっぱい。


折角ここまで来たからと、ハンズに入ろうとしたのだけど、駐輪場がわからず断念。自転車を離れるには心細過ぎるワイヤーのついた鍵ひとつしか持ってきていなかったのだ。しっかりとした鍵を早く買わねば。そしてここまで来たのだからあそこに寄ってみないといけない。中には入らなかったけど、心斎橋にオープンしたばかりのApple Store Shinsaibashi。もう入場制限もされてない様子で、綺麗な店内ではゆっくり商品が見られたようだ。前日ここで並んでた人を想像しつつ、ベンチに座り、持参したミネラルウォーターを飲んだ。裏側のオーパきれい館の前にはオレンジのベロタクシーがいっぱい。この日はキャンペーンで無料で乗れたようだ。
自転車だと、どんどん移動できる。GEKKOデビューの日だというのに、それがとても嬉しくて、もう少し脚を伸ばして走らせることにした。以前から気になっていたのにたどり着けなかった場所『湊町リバープレイス』に挑戦。あいにく地図は持ってきていなかったのだけど、道頓堀川のそばにあるということはわかってたんで、アメリカ村の中を人を除けながら通ってたどり着けた。そこでやっとGEKKOを柱に縛りつけて、中のカフェでアイスカフェラテを飲んだ。やっとたどり着いた喜びのあまり、デジカメで写真を撮るのを忘れる。針穴では3階から1枚撮った。川のほとりのデッキに行きたかったのに、どうやって行ったらいいのかわからなくて、これは次回の課題としよう。
ここで夫にピックアップしてもらうため電話を入れた。OCATと湊町リバープレイスの間の道を進んで行った。予定では肥後橋方面に進む予定だったのに、なんせ地図を忘れた。このあたりの地理にはとことん疎くて、新なにわ筋という標識が見えた時、少し迷った。右が中之島方面と書いてある…。しかし止まらないのだ。不安を憶えつつも走り続けると、突然目の前に大阪ドームが現れた!! とんでもない方向に走ってしまったようだ。大阪ドームで拾って下さいと夫に笑いながら電話を入れた。


知らない場所へ行く時は、地図は忘れないようにしよう。ドーム横のコンビニで飲み物を買って外で待っていると、お迎えが来た。GEKKOをたたんで車に入れ、エアコンの効いた車内に座ったとたん、足腰が痛い事に気づいた。やっぱりいきなりだったかもしれない(笑)GEKKOの華麗なるデビューポタの日曜日だった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. moondial より:

    この「愛珠幼稚園」に行きたいっ!(笑)
    検索でみつかった幼稚園公式サイトの地図を見ると、周りを日本生命の建物に囲まれていました。
    いかにも大阪の中心にある感がいや増します。
    日本で3番目に古いとも書いてあり、驚きでした。

  2. なおき より:

    愛珠幼稚園はうちのおばさんの出身園です。
    ちなみに僕が生まれたのは緒方洪庵邸の近くの緒方医院(名前違うかも)。
    芝川ビルは先日僕も写真撮りました。押さない頃の記憶だと一時期ピーコックだったような気がするんだけど、違うのかな。今度聞いてみよう。
    思い出の場所が多くて、懐かしかった。

  3. hakohugu7 より:

     こんにちは!いろいろ行かれたのですね~。すごい!
    農林会館!私の好きなイラストレーター寺田順三さんのお店「カムズ」があるので、行ったことがあります。
    そのときはカメラ持ってなかったのでとても残念でした。また行きたいです~!

  4. mamma より:

    tea room さん、折りたたみ自転車買ったのですか~!!どうですか?乗り心地は?
    皆で自転車ミートアップしたんですか?
    涼しくなたったらミートあっぷに参加したいです。会えるのが楽しみです。(^^)

  5. tearoom より:

    moondialさま
    愛珠幼稚園に魅かれましたね(笑)そうなんです周りをビルに囲まれていて、幼稚園と隣の適塾のあたりだけ、ぽっかりと異次元なはずなんですが、古くからそこにあるだけあって、とても素敵な雰囲気を醸し出しているんです。武家屋敷のような幼稚園は渋いですよね。
    なおきさま
    そういえば、あの辺りで生まれたって聞いたことがあったような。あのあたりに古い医院確かにありました! あそこ産だったなんて、すごいなあ 🙂 あのあたりは最近マイブームで、うろうろしているのでオススメポイントあったら教えてね!
    hakohugu7さま
    自転車だと本当にすぐの距離でしたよ。針穴をあまりしなかったから沢山まわれたのかも! 農林会館入ってみたかったのですが、自転車が心配だったんで諦めました。次回は入ってみよっと!
    mammaさま
    乗り心地はいまいちですが、手軽さは素敵ですね。スイスイ街中を走るヨロコビにめざめました(笑)ミートアップしたのは21日に針穴友の会ですよ。mamma_miaさんもお誘いしたくて、でもメールアドレス知らなくてお誘いできなくて残念でした。今回書き込む時入れてくださってメールアドレス(ここには出ない仕様になってます)にメールしたのも、宛先不明で返ってきました。一度確実に届くメールアドレスを教えていただけると、ミーとアップにもお誘いできるので、とてもとても幸せです。よろしく! 私のメールアドレスはtearoomのあとに@mac.comです。

  6. vita より:

     ちっさ!!!
    でも カワイイね<自転車

  7. morio より:

    出遅れました(笑)。
    行き先を決めずに彷徨うのがポタリングの真髄です。そういう意味ではすでにその極意を体得されていると拝察します。免許皆伝!
    まずは丈夫なチェーンの鍵を最低2本、できれば3本揃えましょう。1本は長くて太いのをお勧めします。自転車から離れる時は必ず固定物に括り付けること。悪いやつはひょいとかついで持っていきます。あとはサイクルメーターをつけると走る楽しみが増えます。ドリンクホルダーもあれば便利です。輪行用のカバーもね。
    ということで、ご一緒できる日を楽しみにしています。

  8. tearoom より:

    vitaさま
    輪行が目的だからちっこいのです
    でも重いのよぅ
    道に迷った時、電話しようかと思いましたが
    vitaさんの特性(地理に弱い(笑))思い出しやめました ;P
    morioさま
    免許皆伝ありがとうございます(笑)
    プジョーの自転車はドリンクホルダーもサイクルメーターも生意気につけちゃってますが、GEKKOにはドリンクホルダーつけると縮められないから駄目みたいです。鍵買ってきました!! カバーはGEKKOには標準で付属しているのですが、これがまた重くて大変。布で上からスポっと被せるカバーは縫ってつくりました。そのまま動かせるから、縫ったので良ければそれを使いたいけど、良いのかどうか不安。輪行リサーチのため大阪駅に張り込みたい気持ちです(笑)
    先生、またいろいろ教えてくださいませ。