世界ピンホール写真デーに参加予定


世界ピンホール写真デー – about

世界ピンホール写真デー(WPPD:Worldwide Pinhole Photography Day)とは?
ピンホール写真芸術を讃え、推進するために発足した、世界的なイベントです。
●急速に発展していく技術優先の生活の中で暮らす人々が、そこから少し離れ、ピンホール写真を撮るという簡単な行為で参加します
●想像力(ヴィジョン)を分かち合い、この古典的な写真技法の美しさを広めます

昨日の日曜日、4月25日は今年の『世界ピンホール写真デー』だった。ちょうど手に入れたばかりでタイムリー。世界中のピンホール愛好家が、同じ日にピンホール写真を撮って、写真を選び画像をアップするお祭り。ぜひ野外でピンホール写真を撮りたくて、持って出かけたピンホールカメラは、買ったばかりのポラロイドピンホール80と、学研の『大人の科学』03号の付録のピンホールカメラ。付録のカメラでは、広角撮りに挑戦してみたが挫折し、フィルムを現像にも出していないから、標準撮りは初めてで、現像に出したのも初めてだ。ポラロイド80に入れていたフィルムはタイプ88、持っていったフィルムはタイプ84


この写真は、乗馬教室を撮ったもの。たくさんの馬が居たのに、動いていた馬は写っていない。新鮮な感動だった。


ここに載せるピンホール写真は、世界ピンホール写真デーに参加する1枚ではない、数点絞り込んでいるのだが、まだ決められないでいる。自分の好きな写真にすればいいんだけど、候補の写真はみんな好きなので困っている。

この写真は3秒くらいの露光だったっけ…(たぶん)色が明るく出て嬉しかった。野外でのピンホール撮影も初めての経験。露光時間がまだよくわかっていない。フィルムを引き出した後の現像時間でも仕上がりが違ってくる。タイプ88の現像時間は基本が60秒。タイプ84のモノクロフィルムだと30秒。フィルムを入れ変えた後これに気がつかなくて、1枚目は失敗。


これは暗めになってしまったが、好きかも
『大人の科学』付録のピンホールカメラ、これはポラロイドより成功率が高く、色や形がでているのばかり。すばらしい。35ミリフィルムでKodakの普通のISO200。撮り終わってフィルムを巻き上げるとき、レバーをそのままで少し巻いてしまい、フィルムの上下の穴のところが破れてしまったようだ。その部分2枚は現像不可になってしまっていた。数が少し多いから、サムネイルサイズにまとめたが、この写真は数枚Photogra-teaにのせる予定だ


土曜日に、BlogPeopleの定番blog入りにしていただいたことや、自転車で少し遠くまで行ったことなど書きたいのだが、少々多忙だったため、明日にでも書くつもり。取り急ぎこちらを先にエントリーで失礼 🙂
追記 : ようやく決めてアップしたものがgalleryに載せられました。
“The cat which relaxes”
乗馬教室を見ている時、側に来た人懐こい猫です。グルーミングしていたから顏がはっきり写ってないですが、それも針穴写真の面白さ。木の影とか柵の白さも気に入ってます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 世界ピンホールデイ出展!

    この週末は世界ピンホールデイ。うれしげに平和記念公園へ出かけて久しぶりにハリアナしてきました。
    私のほうは天気がよかったのでカラーハリアナ(HOLGAにて)。tatuは空き缶カメラにてハリアナ。家に帰って、空き缶カメラの現像をして、翌日ホルガのフィルムを現…

  2. sugulu より:

    >>たくさんの馬が居たのに、動いていた馬は写っていない。新鮮な感動だった。
    この一文に、えらく感動してしまいました。
    あぁ サボらず撮影すればよかったなぁ

  3. Still Life より:

    世界中で針穴が。

    “pinhole works 1” GAKKEN NO FUROKU + AGFA VISTA 100 本日は世界ピンホール写真デーでした。 昨夜帰りが遅かったこともあり、家でのんびりしていたかった上に雪が降ったため、ピンホールでテツのポートレイトを撮る事にしました。今回は初の「昼撮り」です。 本当は昨…

  4. morio より:

    どれも大きなサイズで拝見したいです。モノクロフィルムは買ってあるものの、まだ挑戦していません。露光や現像の時間に注意か。何せ「心の時計」が大活躍の私ですから、失敗するのは目に見えてますが(笑)。
    本家(ピンホールデー)のサイトで「決定版」を見せていただくのを楽しみにしています。

  5. tearoom より:

    sugulu さま
    おお 
    >この一文に、えらく感動してしまいました。
    その一文に感動しております。お忙しそうでしたものね
    来年はぜひ!
    というか、fotologまたはphotoblogで拝見させてください!
    morioさま
    決めました。掲載されました。モノクロにしちゃいました。
    なんだか新鮮だったんですよね。
    最後まできめられなかった他2点も含め、写真Blogのほうで
    恥ずかしながらこっそりupしていきますんで、またのぞいてください。
    morioさまの針穴も楽しみにしています。(ポストかな?)

  6. 1/365*morio0101 より:

    ポラロイド針穴はこうなった 続

    【躑躅】(手持ち3秒[心の時計]、現像120秒)
    世界ピンホール写真デー

  7. Chemical Life より:

    世界ピンホール写真デーでした。

    ちょうど、写真展の会期中にピンホール写真デーがありました。

  8. Office Take より:

    デジタル針穴写真

     本日4月25日は「世界ピンホール写真デー」。
     詳細はリンク先をご覧いただきたいのだが、私もキスデジにピンホールレンズを付…