梅田での用事が終わった後、Polaroid SX-70を持って中崎町を歩いた。

ガード下に新しい雑貨屋さんができていた。関西のいろんな場所にある雑貨屋さん『AIDA』だった。飾り気のない素材を生かしたこの店の雑貨達はとても好きだ。ビルの中に入ってない路面店の雰囲気の良さも、この店にはあった。壊れやすい物が多いのに狭い店内なので、身軽な時にじっくり来よう。
AIDAを出た所で、消防車のサイレンがひっきりなしに鳴っていることに気がついた。音の方向に視線を移すと消防車発見。また1台2台と、どんどん消防車がやってくる。しかし煙は見えず匂いもない。進行方向だったので、そのまま様子を見に行く。消防車からはホースが伸ばされていたものの、消火活動はしていない様子。大事にならなくてよかった。安心して消防車に向けてSX-70を向け写真を撮った。

夕暮れどきの中崎町は、朝からやっているカフェが閉店準備を始め、夕方から開店するバーやカフェは開店準備を始める時間。このカフェバー巣バコは、これから開店準備な模様。いつも前で立ち止まるのだけど、店に入った事はない。築70年を越える町屋を改装してカフェバーにしている。お店の前のロッキングチェアが目印。

狭い路地に面しているお店が多い中崎町の雑貨屋さんの中で、この店の入り口は大きな道路に面している。地下鉄谷町線中崎町駅の2番出口から近いので、私の中崎町散策コースのスタートかゴールは、いつもこのお店あたりから。『JAMPOT』


これまでにも中崎町は、HOLGAやピンホールカメラを持って何回か散策している。この町はトイカメラやSX-70などの古いカメラが似合っているように思う。保存されている町ではなく取り残された町という感じが、とても良いのだ。子供の頃の記憶が甦るような町の姿が残っている。生活がある町であり、洒落た雑貨屋やカフェがある町でもある。SX-70と散歩シリーズと、中崎町散策のシリーズは、今後も続く予定。
コメント
雑貨屋って憧れですね。
花屋だと手入れが大変そうだし。
喫茶店とか飲食業は料理しないといけないし。
その点、雑貨屋だと手入れはホコリとるくらいで、手もかからないし、賞味期限もない。
いいなぁ、雑貨屋で隠居生活。店番しながらネット三昧。写真撮りまくり生活。
はじめまして。
雑貨屋っていいですよねぇ。
今自分の中では、レンタルボックスの雑貨屋がブームで一日中いても飽きないかもしれません。
話は変わりまして、今日から僕も「flickr」を始めたんですがこちらのBlogを見て大変勉強になりました。
tearoomさんの写真って素敵ですね。
また 見に来ます。
n@oさま
雑貨屋さん、いいですよね
自分の好きな雑貨を集めて、ディスプレイも楽しんで。でも、気に入ってて二度と手に入らないお気に入りが売れそうになると「これは非売品なんです」などと言いそうな私は、経営者としては失格になりそう(笑)
Shojiさま
ようこそ 🙂 そして、はじめまして!
レンタルボックスのお店、行った事があります。あれは楽しそうで、私もやってみたい誘惑に駆られました。それぞれのボックスも工夫されていて個性的で、確かに眺めていても飽きないですよね。
flickrを始められたとのこと。始めるきっかけの手助けができたのなら、とても幸せです。ありがとうございます。ぜひコンタクトリストにも登録させてくださいね。今後ともどうぞよろしくお願いします。
優しいお言葉にも感謝です。ぜひ、また遊びに来て下さいね。
つい先日JAM POT目当てで出かけたところです!会社帰りだったので,そこしか見れませんでしたが, 集めているツバメグッズがいっぱいあって,あぶなく散財しまくるところでした。その店の名があったもんで,うれしくて書き込み中っす。
miinoさま
miinoさんのとこ、思い出しては通っているので知っています:) ピースマザーには私も中に入った事がないので、ご一緒できたら良いなあと思いつつ、お誘いできない小心者でもあります(笑)中崎町は小さな雑貨屋さんやカフェがいっぱいあるのに、懐かしい風景や香りや音の残る町でmiinoさんも絶対気に入ると思っていました!!
はじめまして。こんにちは。
中崎町の写真を検索していたらたどり着きました。
ピンホール写真もステキですね。
私も一時、雑誌の付録のカメラで撮ってました。
ぷちあさこさま
はじめまして:)
中崎町は写真散歩に最適な町ですよね。
そういえば私は最近行ってなくて、素通りばかり。ああ、行きたくなっちゃいました。
明日また新しい雑誌で、ピンホールカメラが付録についたものが発売になるんですよ。心のファインダーで記憶の撮れるカメラ…って言うとカッコ良過ぎるかな(笑) ぜひまた遊んでみてくださいね。コメントありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします!