PP35『zebra』試し撮り

早速ゼブラの試し撮りをしてきた。


24枚撮りフィルムのコダックGOLD200を使用。
24枚撮りだと、雑誌の説明通りに巻き取ると18枚撮れるらしい。私は裏に正の字をメモするメモフォルダーまで用意したというのに、メモだと16枚取れているはずだというのに、現像してみると17枚撮れている。ひとつメモを忘れたようだ。
昨日の23日に7枚、今日10枚撮った。昨日はとても強い風が吹いていて、針穴日和ではなかった。ゼブラが吹き飛ばされてバラバラになるのを恐れて途中で挫折。今日は大阪城公園のまわりで撮った。一枚目は大阪ビジネスパーク(OBP)の舗道。次の写真は23日に撮ったタンポポ。


なかなかな針穴だと思った。大人の科学ピンホールに付いていた針穴プレートは、こんな綺麗に写ってなかったと記憶している。ISO200のフィルムを入れていたのにも関わらず、露光時間を長めにしてしまったようで、全体に明るすぎた。(こういうのってオーバーっていうのだっけ?)この二枚は、比較的まともに撮れたんじゃないかなと思う。
写真は私のflickr!から。クリックすると少し大きな写真で見る事が出来ます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. しきはん より:

    あぁ〜〜〜想像以上に良く撮れますね〜。
    やっぱり針穴の精度が大人の科学とは比較にならないですね。
    うーん、こんなにキレイに撮れるなら、もう間違えた部分を作り直してチャレンジしようかな〜っていう気持ちになりました。
    でも、きっともうちょっと先だわぁ〜(苦笑) 

  2. runner より:

    結局なんだかんだで、まだ完成していないので、早く作らねば。

  3. ひっぽ より:

    一枚目の写真、物凄く好きです!
    樹々の葉のみどりが風に揺れてる感じが素敵に撮れてますね。カメラを地面へ置いて撮られたのでしょうか?
    あちこちでzebraで撮った写真を観ましたが、ほんとこのカメラ、シャープさとふんわりの加減が絶妙。これで針穴ファンの方が増えるかもしれませんね。
    わたしも試し撮りはしたもののまだ現像していません。でも久々の針穴撮影楽しかったです☆

  4. tearoom より:

    しきはんさま
    針穴は素晴らしいですよね。しかし本体はやはり紙。
    二本目撮り終わって、すでに黒く塗らなくてはいけない部分も出てきました(笑)
    runnerさま
    えっ? まだ? ;P
    ひっぽさま
    ありがとうございます。
    1枚目の写真、初夏っぽいでしょ? 私も気に入ってます。
    地面に置いただけでは、地面と並行になってしまうから、カメラの展示台みたいな三脚ネジのついた台(市販品で600円弱)を使って、少し上を向かせています。
    針穴の時間は、楽しいですよね。なんていうのかな、やさしい時間が流れているような感じで、ドキドキとフワフワが混ざったようなそんな時間を過ごせますよね:)
    ひっぽさんの針穴写真も、楽しみにしていますね!

  5. KAMA より:

    私も買ったまま、まだ組み立てていませんが、綺麗に写るんですねー。 俄然ガンバッテ組み立てる気になりました!<組み立て工程見てちょっと躊躇していた人

  6. tearoom より:

    KAMAさま
    これは綺麗に写りますよ!! ぜひ頑張って組み立ててくださいね。
    聞いたところにると巻き上げノブの付け間違えが多いそうです。説明ページも間違いがあったようで訂正でてました。
    http://www.benriweb.net/bbs/tree/tree.cgi?id=terauchi&cmd=alldisp&subdir=a&pacnt=2022&l_cnt=300107&l_id=terauchi

  7. 物欲大魔王よ再び

    PHAT Photoの付録のzebraをセッセコと組み立てています。 工程がたくさんあるけれど、急がないでゆっくり少しずつやれば、なんとかなりそうです。 まだ組み立て途中だけれど、このzebra

  8. 田中本家でピンホールカメラ

    PHat PHOTO付録のピンホールカメラ [zebra] を昨日2時間かけて作成。すっごく簡単、というわけでもないですが手順通りやって無事完成しました。早速テストするために田中本家とか近所の神

  9. SouthWind24 より:

    The moral of this art, not to forget for a single instant, slithers into the abyss of its opposite. ,