瀬戸大橋の小島で #2

前記事の瀬戸大橋の小島で #1で岩黒島でデジタルカメラ(GRD)で撮影している写真が少ないと書いたが、iPhoneで撮影してた写真があったのを忘れていた。最近はiPhoneばかりで日々のことを撮っていて、GRDの出番が少ない。どうせ少ないのならこれまでjpg撮りしかしていなかったからraw撮りをしようではないかとraw撮りをしている。しかし、データーの容量が大きい上、1枚1枚アプリ上での現像作業に時間を取られる。今は何よりもブローニーフィルムで針穴カメラで撮る事を優先させているので、そちらのフィルム現像やスキャニング作業に手をかける時間で精一杯で、なかなかGRDで撮ったrawデーターの現像ができないでいるのだった。

iPhoneで撮った写真の前エントリー分のところまでのまとめ

まとめて申し訳ないが、画像クリックでblogとストレージに使っているflickrアカウントのページに飛ぶので、その画像の下の”View On White”をクリックすると、少し大きなサイズで見る事ができるのでお許しを。(前エントリーのまとめ画像も同様)
追記:大きく見えないのもあるみたいで、後日対策とります。

さて、
岩黒島のから最終路線バスに乗って与島に戻ったところから続き。

与島港のフィッシャーマンズワーフに車を置いていたから、そこでバスを降りた。バスに乗る前はフィッシャーマンズワーフの中のお店も開いていたのに17時過ぎると閉まってしまうのかシャッターも閉ざされて寂しい場所になってしまっている。瀬戸大橋が開通してフィッシャーマンズワーフが出来た頃の様子は知らないが、現在の様子を見ると集客ができなかったのだろう。橋ができて通過するだけの島になってしまったのだろうか。
「瀬戸大橋の小島に降り立ってみたい」
「瀬戸大橋の橋脚を下から見上げたい」
「瀬戸内海に沈む夕陽を眺めたい」
こんな人にとって与島は素晴らしい場所なのだが、そう言ってる私も初めて訪れたわけなので、「今まで来なくてごめんなさい」としか言えないのが切ない。

フィッシャーマンズワーフから瀬戸大橋側の海沿いまで歩いた。そこに行けば岩山橋脚が見られるという。確かにその岩山橋脚は存在した。そう見えるだけかもしれない。近くに行って確認していないから曖昧なことしか言えないけど、見た瞬間びっくりしたのは確かだ。

私は、岩山橋脚より魅力的な瀬戸内海の小島で眺める夕陽に夢中になってしまって、ほとんど海を眺めながら針穴撮影をしていた。

陽が暮れてマジックアワーな時間。
一人だったらここで限界まで針穴撮影をしていただろう。
今回はグルーブで訪れていて、しかも便乗させてもらってる立場なので、素直に温かい夕食を食べるために与島パーキングエリアに戻った。

パーキングエリアには戻ったけれど、あきらめの悪い私でもあるので;p 瀬戸大橋側に向かって針穴カメラのシャッターを開けた。光の残る西側へ向けたなら写っていたかもしれない。予定より短い時間でシャッターを閉じたフィルムには、橋脚上部分のライトアップがうっすらと写っていた。

温かく幸せな夕食を食べた後は夜間撮影。
もう針穴カメラで写る光ではないから、私もGRDを三脚にセットしてマニュアルモードで撮影を試みる。星がきれいで月もきれいで、こんなに降り注ぐほどの数の星を見たのは久しぶりだった。

風がでてきて寒くなったが、周りに仲間が見えなくなってしまってた。
私はメールで、先に温かいサービスエリアに戻っておくことを伝え、温かい珈琲で手のひらを暖めながら仲間の帰りを待った。こんなに帰ってこないのは、きっと楽しくて夢中なんだろうなと想像しながら。

予定より一時間半遅れて与島パーキングエリアを出発したのは午後9時半。二度の休憩を挟み、集合場所で解散して家に戻ったのは午前1時過ぎ。

連れてってくれた皆さん、本当にありがとう:D

ワークスタイル研究所 : 急遽瀬戸大橋へ

『さて、見にいこ。』: 瀬戸大橋の橋脚を見てきた。<与島>
『さて、見にいこ。』: 瀬戸大橋の橋脚を見てきた。<櫃石島>

混沌写真

針穴写真編は、またいずれ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 4510waza より:

    瀬戸大橋の下の島、一回二回じゃ物足りないところです。
    バスで行くしか方法が無い制約のある移動も面白い。
    夕焼けをじっくり撮るなら、岩黒島の民宿に泊まる手もあるそうです。

  2. tearoom より:

    本当にそう思います。
    泊まって朝日も見て見たいです。きれいでしょうね!
    車じゃなくても、児島からバスに乗って行くのも楽そう。
    またじっくり行きたい場所です。

コメントの入力は終了しました。