針穴写真を撮る事って、禅のようだと思います。

だけどそれは、私に限っての事かもしれません。
持ち歩いているだけで、好奇の視線を浴びます。
観光地で撮影していると、取り囲まれる事もあります。
職務質問された経験は、まだありませんが
「それはカメラですか?」と尋ねられた回数は数えきれません。
針穴写真を知らない人とのトラブルで、撮影済の貴重なフィルムを1本取られた事も。
冬は寒いし、夏は暑いです。
寒い日の風が強い澄んだ空気の夕暮れ後
長時間露光している時は、まるで修業のようです。
真上からジリジリ照りつけられる真夏の太陽の下の針穴散歩は
「いったい私は何でこんなことしているのか」と
流れる汗を拭いながら自問自答しています。
とても楽しいのだけど辛い
辛いのだけど楽しい
撮っている時はとてもワクワクした気持ちなのです。
この気持ちは、針穴写真を撮ったことのある人だったらわかってもらえるはず!

さて、この釣鐘
天満橋から南に少し進むと、大阪では珍しく高低差のある場所があります。
上町台地の北の端に位置するのでしょうか
先週の土曜の暑い日、そこを歩いてみようと思いました。
そこで見つけた釣鐘です。町名もまさしく釣鐘町でした。
釣鐘の詳しい事はこちらに
暑い暑い日でした。
邪魔になるからと持って行かなかった日傘、被らなかった帽子
次々目の前に現れてくる魅力的な風景
侮ってました。熱中症寸前でした。
“好きな事、楽しい事には夢中になって時間を忘れ集中する。”
これが私の良いところ。
反面、
“つい無茶をする。加減を忘れる。限界までやってしまう”
(注:好きな事に限る)
これが私のだめなところ。
うまくバランス取っていきたいものです。
下の写真は、その日にGRD2で撮ったコラージュ。

ちなみに、針穴のフィルムを現像したのは日曜日のお昼。
3本浴室で現像したんですが、サウナ状態でした。
現像液の温度にはあんなに気を使うのに、自分の事は後回し。
3本目のリール巻きにもたついて、傷をつけてしまったし。
自分の身体もフィルムも、もっと気をつけてあげなくちゃですね:P
コメント
あいかわらずイイ絵撮るねぃ~
あんな暑い日にホント無茶しますね
私は根性ないから真夏の写真ってないんです
ナツイロ展とか絶対出せない!(笑)
帽子は絶対にかぶりましょう~~~
私が京都の祇園・木屋町・川原町など、京都のど真ん中でピンホールを撮っているときは、気配が消えるのか、消すことが上手いのか、囲まれたことも、質問されたこともありません。
ただ時々家から出てくる人に挨拶されることがあります。同じ京都の人間だと分かるのでしょうか?
もっとも、ローライの二眼レフで撮影していたときに、女子高校生に取り囲まれて質問攻めにあったことがあります。
うれしいやら、恥ずかしいやら。
Konnichiwa
thanks a lot
I’m waiting for the email!
Arigato
Valentina-
rukaさん
ありがとう!!
てんちゃさん
反省しております。
一番危なかったのは帰宅する途中でした。あれこそ無茶で無茶苦茶でした:P
田中さん
A氏に言われた事があります。「それはあなたが女性だからです。」と。
そうなんでしょうか。
女子高校生は嬉しかったでしょう:) 私が話しかけられるのは、ほとんど年配の男性なのです。
Valentina san
I took out an email to you.
Did you read?