そうなのだ。フィルムをスキャンすると埃が付きやすい。静電気で呼び寄せるようだ。エアプロアで吹いているのだが、いっぱい付いてる。カメラ屋さんでCDRに焼いてもらうと付かないのかなあ。プリントしないで現像の際CDRに焼いてもらう人もいらっしゃるのだが、私の場合まだそれは早いような気がする。しかしなあ…遅いしなあ…スキャン。
さて昨日の続編。学研『大人の科学03号』付録ピンホールカメラ広角仕様(注:長いので今後は学研針穴広角)、呉に行く時にフィルムを入れていたのでKODAK GOLD ISO200、である。夕暮れからだから、どうかなと思ったが、ちょっと長めにすれば良いのではないかと、楽観的にトライしてきた。時間はだいたい2分くらいだと思う(曖昧)

鮮明に映ってなくったって、やっぱり針穴写真には心躍る。時間をかけて空気まで映し込む感じもたまらない。『学研針穴広角くん』は軽くて嵩張らないから、お出かけのお供に活躍中だ。(黒い箱を出して、地面に近い場所で何かやってる女を見ても、法に触れる事はやってないので、どうか通報しないでください) では撮り比べの画像を。

これは大阪市役所南側から撮った写真だ。デジタルカメラはSDカードを入れてこなかったため使えなくて、携帯電話のデジタルカメラを使用。(SH53)悲しいくらいに荒い画像である。次は、全く同じ角度では撮れてないが、場所はだいたい同じ『学研針穴広角くん』での画像。

この川面に映る明かりのなだらかな事! 携帯電話のデジタルカメラと比べるとかなりな違いが良く分かるものだ。だいたい携帯電話のカメラで撮るスタイルが、あまりお洒落な感じがしない。とはいえ、『学研針穴広角くん』で撮るスタイルもカッコよいものではないのだが、私は断然この絵画の様な画像の方が好きだ。ちなみにこれを撮っている時、もうあたりは真っ暗で、ガードマンさんが見回りをしていたのだが(ホームレスさん対策?)何分も固まっている私の方に、二人のガードマンさんが懐中電灯を照らしながら近寄ってきた時、なんて言おうかと焦った。結局何も聞かれなかったのだが、私は小心者だ。

この写真は淀屋橋の端の上から、川上方向に向けて撮ったCANON T50の画像だ。昨日のエントリーで書いた通り、フィルム撮り出し時のトラブルでこんなになってしまった。それでも携帯電話のカメラと比べると素敵だ。中古で買った50mmのレンズは明るいレンズらしい。オートでこれだけ撮れればokかな。風邪が治ったら、また挑戦にいかねば!

『学研針穴広角くん』の写真。明かりの点いたビルの中の様子までは分からないけど、この溶けるような川面の映り込みだけで許せてしまう。この写真を撮り終わった後、右に見えるビルのオレンジの明かりのカフェで、お茶を飲んだ。窓側に座ったのだけど、怪しげに橋の上で撮影している様子、きっと見てたら丸見えだった思う。
最後の写真は『学研針穴広角くん』の働く雄姿を、携帯電話のカメラでパチリ。かわいい『学研針穴広角くん』が川に落ちないように、心細く見つめる私であった。

『学研針穴広角くん』の針穴写真は、今アナログ写真のblogを作っているので(まだ作るのかと、突っ込まないように(笑))そちらでご披露する予定だ。
コメント
フィルムスキャンのほこり、これはもうスタンプツールで修正してます。はぁー、ペッタンペッタン
カメラ屋でCD-Rに焼いてもらうと、ほとんどホコリないですね。やっぱりでかい機械の中で現像とスキャンを一緒にやってるからだろうか。
現像上がったフィルムをスキャンして、指紋付いてたり、傷ついてたりした日にゃ、もう二度と出してやるもんかっ!とも思います ^^;
私も親の敵か何かのようにブシュブシュとブロアで吹きまくってます。それでも残るのはnaoさんと同じくスタンプツールでつぶします。今はちょうど猫が換毛期に入ったので、そりゃもうすごいさ(涙)。
針穴も慣れてくると、どんどん「俺時間」になるでしょ。水面の溶けた感じがほんとにいいですよね。ネガカラーだと極端にはずさないかぎり、だいたいでオッケー! 気楽に行きましょ。これがポラ80針穴だとそうはいかない(笑)。
naoさま
スタンプツールですか。やっぱりそれしかないですか。ぺったんぺったん。カメラ屋さんで焼いてもらうのが一番なんですね? そうなると24枚撮りだともったいですね〜。買い置き切れたら一度お試ししてみましよう。ありがとうございます 🙂
morioさま
親の敵状態わかります(笑) スプレータイプの使ってたのですが、吹き過ぎて無くなりました…。シュポシュポするのはダメダメです。静電気防止スプレー吹いてやると、ましなのでしょうかね。
『俺時間』『心の時計』よくわかるようになりました(笑) ネガカラーパンザイ! はじめにPolaroidからやり始めた私は、天国気分です。しばらく使ってないな…ピンホール80(汗)
やっぱり広角で撮る時は夕暮れ時が一番ですね。指写らないし。(^-^
僕もスタンプぺったんよくします。
ponkanさま
思わず広角針穴写真に、指映ってないかどうか確認してしまいました:)
気をつけよう…
これをみて大人の科学を探しに行きましたが、ラジオばかりでもうありませんでした。。。
なんとしてもゲットしたくなりましたよ。
この雰囲気はいいですねぇ。夜あやしまれる価値はありますね。
ほこりはスキャナで対策してくれるやつを使っています。目でも見えるやつを吹き飛ばしておくとほとんどきにならなくなりますね。
元々ないんじゃないかと思って効果OFFにしたら細かいのが結構ありました。大助かりです(^_^)v
テクノロジー万歳
だいせいさま
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/magazine/vol03.html
こちらでも、そこはカゴに入れられるようになってますが、在庫切れのようですね。そこだと送料無料なので、見つからなかったら時々覗いてみると良いかもしれません。まだ増刷されて日も浅いから、きっと探せばあると思います。
最近のはホコリ除去してくれるのですね〜。うらやましいです…。