【当日編】アフタヌーンティーの部の続き
予定では16時頃に、撮影会後半の部から参加のばるばろっくさんが北浜レトロ前に来てくださることになっていた。しかしお茶の時間が少し伸びそうなので、「ゆっくりおいでください」とメールを入れた。それから針穴友の会の会員ではなく針穴経験もないのだけど、針穴的大阪場所MeetUp Report -後編- “【当日編】集合場所に目印が遅れる! ”の所でmorioさん捜索で電話をした人というのがqooさんだ。その時に事情を説明し「良かったら途中から参加してください」と伝えてもらっていた。そのqooさんが北浜レトロの途中から参加してくださった。幸運なことに私たちの案内された席には、一つ開いている椅子があったのだ。ゆきこんさんとhakohugu7さんにも紹介が終わって雑談しているうち、ばるばろっくさんから店の前に着いたとメールが入った。これを合図に店を出て撮影会後半のスタートだ。

(以下、長文画像多し)
【当日編】撮影会後半の部
ばるばろっくさんはオトピン片手に、いつもの笑顔で待っていてくださった。撮影会後半の部は8人。事前の詳細メールで、見るべき近代建物の地図を作成して見ていただいていたはずだが、その地図をプリントアウトして持っている人の姿は見られない。私が持ってきていたので、持って来ていても鞄からお出しにならなかった方もいらしたかも。いや たぶんqooさん以外は皆さんそうに違いない(と、信じておこう ;P)。土佐堀通りから堺筋に入って少し歩くと『新井ビル』がある。これが後半の部の近代建築のスタート。

『新井ビル』(1922)国登録有形文化財。旧報徳銀行大阪支店-設計は河合浩蔵。現在1階はレストランとして使われている。MAP

『高麗橋野村ビルディング』(1927)、設計:安井武雄建築事務所。1階にはサンマルクカフェとレストランが入っている。MAP

蔦の絡まる左側の『青山ビル』(1925)国登録有形文化財。設計:大林組。個人の住宅として建てられたらしい。応接間のあった1階の一室に丸福コーヒー店が入っている。右側は『伏見ビル』(1923)国登録有形文化財。旧澤野ビル。1階にはギャラリーもず。二つの近代建築が並んでいる。どちらも入り口が素敵だ。MAP

『イトーキクレビオ』(1936)と 『旧東京貯蓄銀行』(1920)。ここは写真がイトーキクレビオの窓の写真しかなくて失礼。ここも二つ並んで断っている。旧東京貯蓄銀行は使われてない様子。参加者のほとんどが、この側の自動販売機で喉の渇きを潤していた。MAP

『生駒ビルジング』(1930)国登録有形文化財。設計:大倉三郎・脇永一雄・宗建築事務所。堺筋側から見える時計台が有名。2階の窓部分に鷹と思われる像がずらりと並んでいる。1階にハワイコーヒーのカフェが入っている。後半の部の撮影会で一番人目をひいた場所かもしれない。カフェのお客さんの外人さんが、不審そうに見つめてくれた。

『船場ビルディング』(1925)国登録有形文化財。設計:村上建築事務所。このビルは内部を見学するのを楽しみにしていたのだけど、土曜で5時半過ぎて居たためか、扉が開かなかった。とても残念。硝子扉越しに内部を撮った。 MAP
『小川香料ビル』(1930) 設計:本間乙彦建築事務所。写真を撮りわすれてしまった。すっきりとした上品なビルだった。参加者にも疲労が見え始めた。morioさんが休憩のお茶を望まれたが、もう少しで終わるからと励まし歩いていただく。MAP
『武田道修町ビル』(1927)の前も通る事ができたので、予定には入れてなかったが撮影している方がいたので気づいて貰えて安心。

『浪花教会』(1930)と隣接する『大中証券』(1912)、設計:辰野片岡建築事務所。現在は高級フレンチレストラン『シェ・ワダ』が入っていて、この日も営業中だったので遠くから撮らせていただいた。MAP

最後のビルは『八木通商』(1917)(1929改修)旧大阪府農工銀行。設計:辰野片岡建築事務所、改修:国枝 博。素焼きのテラコッタで装飾された美しい建物。ここで8人で道路の向こう側に針穴カメラのシャッターを開き、急いで走って扉の前に並び、3分弱立ったままで記念撮影をした。もう暗くなっていたし夕陽の影になっていたため写ってないかもしれないけど、とても楽しかった。通行する人が一瞬固まって、こちら側を見た。みんな「気にしないでどうぞどうぞ」と口を揃えて言う様子がとても面白かった。MAP
その後、高麗橋野村ビルディングのサンマルクカフェまで戻って休憩。皆さん本当にお疲れさま。針穴で撮影しながらの移動は思いの他時間がかかってしまって、予定していた高島屋で土門拳の部は、途中で行かないことになった。難波で待っていたponkanさんごめんなさい。サンマルクカフェでは、weblog244さんと私がポラロイドピンホール80 で撮った針穴写真を眺めつつ、疲れたからなのかナチュラルハイなのか、終わったという安堵感からなのか、みんなニコニコとお茶を飲み涼んだ。 私はようやくここで人数が確定した【食い倒れ飲んだくれの部】の会場に予約を取った。岡山に帰られるゆきこんさんと、体調が万全でないhakohugu7さんとはここでお別れ。乗り換えが面倒なので、私がゆきこんさんを大阪駅まで送る事になった。阪急百貨店のドーム建築もひとめ見ていただきたかったので、少し遠回りをして大阪駅に着いた。遠い所から参加してもらって本当にお疲れさま。また絶対来て下さいねと握手していたら、泣きそうになった。ぐっと我慢して手を振って見送った。
【当日編】食い倒れ飲んだくれの部
先に到着していた参加者に道を尋ねながら、morioさんご希望のお店、心斎橋の『あほぼん寺』に到着。ponkanさんも合流して7名での会食となった。ワインが運ばれて乾杯する直前だったようだ。喉が乾いてた私は、乾杯後ワインを一気に飲み干してしまった。ちょっと皆さんの目が点になったような気がしたが、きっと気のせいだろう。ここではほとんどweblog244さんにお任せしてしてしまった。weblog244さん、ありがとうございます。ビールも最高に美味しくて、お料理も盛りつけが美しくて美味しかった。追い出されないだろかと思うくらい居座ってしまって、気がつくと23時。
楽しい時間は、あっと言う間に過ぎていく。頼りない幹事だったのにサポートしてくだって感謝。皆さんのお陰で、第一回目の針穴友の会関西MeetUpが無事終了することができた。心からありがとう。次の針穴的奈良場所、あるいは京都場所、または神戸場所、次の幹事に誰か名乗り出てくださることを大いに期待しつつ、私からの報告は終了とさせていただきます。前半と後半、長文と沢山の画像を見て下さった皆さんも、本当にどうもありがとうございます。もし参考になれば、大阪の近代建築を見てきてくださいね。
コメント
幹事お疲れさまでした。
最近いつも自分が去った後に楽しそうなことばかりあるようで、ヒジョーに悔しい思いをしています。
今度こそ…。(と、何度書いていることか^^;)
でも「船場ビルディング」は残念でしたね。また今度平日の昼間にでもこっそり行ってみて下さい。大人数より雰囲気は味わえるかも?です。
ご苦労様でした。足は大丈夫でしょうか。勝手で怪しい動きを連発していましたが、そのままでいいとのことなので、そのままでいることにします(笑)。おかげさまでとても楽しい時間を過ごすことができました。友の会のエントリー、あんなものでよろしいでしょうか。
次回、観光地もいいですけど、「大正渡し船&沖縄ツアー(自転車付き)」とか「なにわ旧街道巡り(自転車付き)」とか「水都大阪の橋制覇(自転車付き)」などのローカルネタもおもしろいです。ぜひgekkoで出撃して下さい。
“針穴友の会関西初OFF会 -針穴的大阪場所-“
先週の土曜日、8月21日に針穴写真を愛する人たちのサロン”針穴友の会”主催の関西初OFF会”針穴的大阪場所”が開催された。
(※ 以下、写真多いです。)
“針穴友の会関西初OFF会 -針穴的大阪場所-“
先週の土曜日、8月21日に針穴写真を愛する人たちのサロン”針穴友の会”主催の関西初OFF会”針穴的大阪場所”が開催された。
(※ 以下、写真多いです。)
“針穴友の会関西初OFF会 -針穴的大阪場所-“
先週の土曜日、8月21日に針穴写真を愛する人たちのサロン”針穴友の会”主催の関西初OFF会”針穴的大阪場所”が開催された。
(※ 以下、写真多いです。)
“針穴友の会関西初OFF会 -針穴的大阪場所-“
先週の土曜日、8月21日に針穴写真を愛する人たちのサロン”針穴友の会”主催の関西初OFF会”針穴的大阪場所”が開催された。
(※ 以下、写真多いです。)
“針穴友の会関西初OFF会 -針穴的大阪場所-“
先週の土曜日、8月21日に針穴写真を愛する人たちのサロン”針穴友の会”主催の関西初OFF会”針穴的大阪場所”が開催された。
(※ 以下、写真多いです。)
“針穴友の会関西初OFF会 -針穴的大阪場所-“
先週の土曜日、8月21日に針穴写真を愛する人たちのサロン”針穴友の会”主催の関西初OFF会”針穴的大阪場所”が開催された。
(※ 以下、写真多いです。)
“針穴友の会関西初OFF会 -針穴的大阪場所-“
先週の土曜日、8月21日に針穴写真を愛する人たちのサロン”針穴友の会”主催の関西初OFF会”針穴的大阪場所”が開催された。
(※ 以下、写真多いです。)
tearoomさん、ホントにホントにお世話になりました。ありがとうございます!!
最後、大阪駅まで送っていただいて、暖かいお気持ちに感謝です。うるる…。
楽しい写メも…プッ(笑)。
写真がいっぱいでさすがです。デジカメでたくさん撮られてたんですね。わたしはいっぱいいっぱいで、デジカメで撮ってる余裕があまりありませんでした。トホホ。
そのかわり怪奇写真が撮れましたのでTBさせていただきますね。
針穴怪奇写真の巻@大阪場所
蒸し暑い暗室にこもって、21日(土)の大阪場所で撮影した缶カメラ針穴写真を現像しました。
freeplayさま
そうなのです。お帰りになった後にいつも面白いことがあるのです。次回こそぜひ(笑)
船場ビルディングは楽しみにしていただけに残念でしたが、そうですね今度ぜひ平日の昼間に見に行こうと思います。後半の部の写真が今回はあまり撮れなかったので、リベンジも兼ねて!
morioさま
そのままでいいのは酔っていらっしゃったのか「代表を○○さんに譲る!!」の件です(笑) お願いした他の人への伝言とかは、そのままでは駄目です(笑)atcyさんには今度から直接赤面しつつお誘いすることにします;)
脚は山を越しました。ご心配いただき感謝です。
では次回その方向で、自転車チームをたちあげ、幹事も含めよろしくおねがいします(と丸投げ)
ゆきこんさま
こちらこそご参加くださったことに大感謝です。今度は小さなダークバッグを手に入れて、缶カメラもやりますね(幹事でなければ!)
途中から針穴写真撮るのもほとんどあきらめてしまったので、デジカメの写真が多くなりました。お仲間と一緒に撮影するのはとてもとても楽しいのですが、他の方の撮影方法とか視線とか感心する事が多くて、私は枚数とれないみたいです(笑) きっと針穴写真もブレてるような気がします。早く現像にださねば。
先週はお疲れ様でした。
なかなかネットが出来ず、今、皆様の所を楽しくまわっています。
しかし、まとめるのお上手ですね~、感心しきっています =)
昨日のことのように出来事がたどれて、大変ありがたいです!
ばるばろっく さま
お疲れさまでした。楽しかったですよね:)
まとめたというより、ダラダラと書き並べただけですが、お役に立てれば何よりです 🙂 あの日の針穴が入ったフィルムが、まだ撮り切れてなくて現像にだせないのですが、ばるばろっくさんのヒロピン初針穴みたいに、かっこよく撮れてるといいのですが、かなり不安です(笑) また遊んで下さいね。
大阪針穴会合その4
針穴的大阪場所meetupの昼の部の締めくくりに、全員で記念撮影をしようということになった。この日は近代建築巡りをしてきたので、当然、その種の建物の前で写すことになる。
tearoomさん、こんばんは。
今ごろですが・・・やっとこさ、一眼レフのモノクロで撮った方をアップしました。
建物のコメント盗用させていただきました。(^_^;)
すごく調べられていたんですね!
ありがとうございます~。(;.;)
hakohugu7さま
雰囲気あふれるモノクロの近代建築写真、うっとりと拝見しました。
ああいうの拝見すると、モノクロでも撮り歩きたくなりますね。
こちらこそありがとう 🙂